4月のキャンプから使い出したシールドバッテリー(
前回の記事はこちら)
キャンプ場では、こんな使い方をしています。
ニトリで現品処分で購入した電気スタンド、11Wのエコ電球がついてます。
鍋が深いと横からの灯りではどうしても不便なんで・・・・
手元用に料理の時だけ使ってます。
全体のイメージはこんな感じで、右の灯りが7.7WのLED電球です。
食事のあとのまったりタイムはLEDは消して、ランタンの灯りだけにします。
見えにくいんですが、LED電球の左右両側にガスランタンつるしえいます。
ランタンの灯りの方が、灯りが柔らかくてまったりできますもんね^^。
シールドバッテリーの使い方ですが
カプラー2極
バッテリー側につないで
片方をシガーソケットに
インバーターはシガーソケットにつないでいます。
シガーソケットはUSBポートが2つ
携帯の充電に使っています。
シールドバッテリーの残りの容量ですが
残りの容量(%)=電圧×70-800
という式で調べることが出来るそうです。
使い終わってすぐではなくて、10分程度時間をおいて電圧を測定します。
妙高高原では2個のバッテリーを使いました。
前半2泊使用したときの電圧です。
11Wのエコ電球は1時間程度が2日。
7.7WのLED電球が2時間程度が2日。
携帯の充電2台を2日。
バッテリーの残りの容量(%)=12.43×70-800
=70.1(%)
20AHのバッテリーで3泊4日の使用は、充分可能なようです(^_^)v