田貫湖キャンプ場 2014/1/3~6 3泊4日
随分、間が空きましたが、みなさんお元気でしょうか?
インフルやノロも、去年ほど爆発的な印象は受けませんが
うがい、手洗い、マスク、加湿・・・予防が肝心ですね^^
ウィルスだらけの中での仕事ですが
お蔭様で、私は元気です
田貫湖キャンプ記事の続きを・・・
日が沈むと、一気に冷え込んだ感じ
薪スト、全開で温まるぞ~~~
・・・が・・・
ミルクランドの栗の薪!
これが燃えにくかったぁ~
お父さんが付きっきりで火の番するけど、
温度もなかなか上がらず、寒い
乾燥が十分じゃないの?ってわけで
で、ストーブの真横で乾燥させる
けど、やっぱり寒い
ちなみに、これはすももの鼻
寒いねん
毛布から出られへんねん
ボクもお母さんのダウン掛けてもろうて
ちょうどエエぐらいやねん
・・・ので・・・
自宅から持ってきていたオガライト
ブリケットも一緒にくべて
やっと暖かくなってきた
それにしても、持ってきてて良かった
オガライトは成形されているので、無駄なスペースを取らず
火持ちもそこそこ良いので、大助かり
ブリケットは僅かな火種があれば着火可能で
朝方とかは特に役立つので
我が家の冬キャンにはどちらも毎回持参です^^v
・・・しかし結局、量が不安で翌日もミルクランドへ行って今度は杉の木を購入・・・
寒いときには鍋!
手抜きしたいときの鍋!!
ってわけで、かぼちゃのほうとう鍋や
ミルクランドで買った、少々食べにくいウィンナーを
わさびマヨネーズで食べたりしながら
身体もホッコリしてきたところで、夜の星空撮影へ
前日は全然うまく撮れなかったけど
ちょっとだけ、リベンジできたかなぁ~
でも、まだ全然やね
ただ、星はともかく、夜空を撮るときには比較対象物があった方が良い!
ってことを学習した写真撮影でした
記事にアップするのも恥ずかしい写真だけど
写真の成長記録として載せとこ~っと
んで、もう一つの今回の目的
凍るシャボン玉の写真
マイナス4℃以下で凍る、特殊なシャボン玉液を手に入れ
翌朝、早起きしてチャレンジしてみた
けど、風でシャボン玉が飛んでいく~~
凍る前にフアフア~~~と
気温は申し分なしの朝
ただ、風が・・・・
で、やっとこさ撮れた写真がこれ
容器の上で凍らせた、シャボン玉の半球
球での写真は無理でした
本当ならば・・・
こんな風に撮りたいなぁ~って想像してたんだけど
今回は資料画像を見てくださいませ
お母さん、なに一人で楽しんでんねん
ボクも行きたい!っちゅうねん
ほな、一緒に行こう~って行ったけど
あまりの冷たさにすももは片脚を交互に挙げて
ブルブル~って(笑)
雪、降ってる
寒いはずやね~
テントのスカートも滴のまんま凍ってる
冬キャンやなぁ~と実感するわ
今回、ボクらの出番、少なくないですかぁ~
そうや、そうや!アタシなんて鼻の写真だけやし
っちゅうか、すももはストーブの前か布団の中が殆どやん
+ + + + + 長くなったので、つづく + + + + +