2012年12月02日
バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)4
前々々回、前々回、前回のバッテリー関連記事はコチラ
4月のキャンプから使い出したシールドバッテリー、

ニトリで買った電気スタンド、11Wのエコ電球が付いてます。

右で白く光るのが7.7WのLED電球。

バッテリーはLONG社製WP20-12。
電圧12Vで1Aの電流を20時間流せる能力のあるバッテリーだそうです。
上の写真の左下にあるのが充電器、シールドバッテリー用。
そして右下が100Vに電圧を返還するインバーターです。
いろんなブロガーさんの記事を参考に、こんな式を見つけました。
20Ah×12V=240Wh
12Vで容量が20Ahのシールドバッテリーは240Whの能力がある?・・・だったかな? ^^;
7.7WのLED電球なら 240Wh×0.8÷7.7W=24h
0.8はインバーターの変換効率。
24時間ちょっとは使えるそうです。
電気スタンドとLED電球同時使用でも 240Wh×0.8÷18.7W=10h
シールドバッテリー1台でも、2泊3日のキャンプ何とか行けそうですね^^。
冬キャンにに向けて、電気毛布購入しました。

(この毛布の中ではスモモが昼寝中です)
80Wのダブルサイズの電気毛布、弱で8W。 中で40W。強で80Wの使用電力。
寒い冬、軟弱キャンパーの私たち、せめて「中」の暖かさで2泊3日以上のキャンプができるように
さらにシールドバッテリーを追加購入。

コーナンで買ったハードコンテナにバッテリー並べて、並列でつないでます。

並列でつなぐ線はいざというときのためにぶっとい溶接で使うコードを購入。
太さは22sq

切断するだけで四苦八苦・・・・

両側に金具付けて完成^^;

20Ahのバッテリー3台並列で60Ah
60Ah×12V=720Wh
720Wh×0.8÷40W=14h 14時間ちょっとは大丈夫。
まだ1泊の使用だけですが、冬キャンを楽しんでおります^^v
4月のキャンプから使い出したシールドバッテリー、

ニトリで買った電気スタンド、11Wのエコ電球が付いてます。

右で白く光るのが7.7WのLED電球。

バッテリーはLONG社製WP20-12。
電圧12Vで1Aの電流を20時間流せる能力のあるバッテリーだそうです。
上の写真の左下にあるのが充電器、シールドバッテリー用。
そして右下が100Vに電圧を返還するインバーターです。
いろんなブロガーさんの記事を参考に、こんな式を見つけました。
20Ah×12V=240Wh
12Vで容量が20Ahのシールドバッテリーは240Whの能力がある?・・・だったかな? ^^;
7.7WのLED電球なら 240Wh×0.8÷7.7W=24h
0.8はインバーターの変換効率。
24時間ちょっとは使えるそうです。
電気スタンドとLED電球同時使用でも 240Wh×0.8÷18.7W=10h
シールドバッテリー1台でも、2泊3日のキャンプ何とか行けそうですね^^。
冬キャンにに向けて、電気毛布購入しました。

(この毛布の中ではスモモが昼寝中です)
80Wのダブルサイズの電気毛布、弱で8W。 中で40W。強で80Wの使用電力。
寒い冬、軟弱キャンパーの私たち、せめて「中」の暖かさで2泊3日以上のキャンプができるように
さらにシールドバッテリーを追加購入。

コーナンで買ったハードコンテナにバッテリー並べて、並列でつないでます。

並列でつなぐ線はいざというときのためにぶっとい溶接で使うコードを購入。
太さは22sq

切断するだけで四苦八苦・・・・

両側に金具付けて完成^^;

20Ahのバッテリー3台並列で60Ah
60Ah×12V=720Wh
720Wh×0.8÷40W=14h 14時間ちょっとは大丈夫。
まだ1泊の使用だけですが、冬キャンを楽しんでおります^^v

キャンプ用品出すと、トビーがソワソワ・・・

スモモがワクワク・・・
立派なキャンプ犬になりました^^
![]() ソーラー業者が選んだ、インバーター正弦波インバーター 定格300W(最大600W)... |
Posted by naoママ at 22:56│Comments(8)
│手作りキャンプ用品
この記事へのコメント
おはようございます。
バッテーリー電源システム、父ちゃんがなるほどなあ~って言ってました。
電源なしサイトでどうしても電源がほしいとき、これがあれば。。。
なんて言ってましたけど今は薪スト一途なんで、そっちが満足したら今度はバッテリー、いろいろ考えるつもりまのかも。
昨日、山を越えてコメリ、いってきましたよ~
薪ストは、コーナンとほぼ同じ品ぞろえだったので買わなかったんですけど、オガライトはこっちで売ってなかったし、残り1個だったのでので即買い!!しました。
「nao父ちゃんさんに電話しよっか~♪」
「あ!!電話番号知らんかったわ^^;」
「この前、交換しといたらよかったなあ」
山を越えてるときの会話です。
この前、楽しすぎてお聞きするの忘れちゃったので、またお会いしたらお願いいたします<m(__)m>
バッテーリー電源システム、父ちゃんがなるほどなあ~って言ってました。
電源なしサイトでどうしても電源がほしいとき、これがあれば。。。
なんて言ってましたけど今は薪スト一途なんで、そっちが満足したら今度はバッテリー、いろいろ考えるつもりまのかも。
昨日、山を越えてコメリ、いってきましたよ~
薪ストは、コーナンとほぼ同じ品ぞろえだったので買わなかったんですけど、オガライトはこっちで売ってなかったし、残り1個だったのでので即買い!!しました。
「nao父ちゃんさんに電話しよっか~♪」
「あ!!電話番号知らんかったわ^^;」
「この前、交換しといたらよかったなあ」
山を越えてるときの会話です。
この前、楽しすぎてお聞きするの忘れちゃったので、またお会いしたらお願いいたします<m(__)m>
Posted by mayumi
at 2012年12月03日 08:01

おはようございます。
いいですね~、このバッテリーシステム。
我が家は冬キャン絶対に電源無ければ行けないので、これ欲しいです。
これがあるとキャンプ場選びに幅がでますね。
勉強して導入出来るようにがんばりたいです。
いいですね~、このバッテリーシステム。
我が家は冬キャン絶対に電源無ければ行けないので、これ欲しいです。
これがあるとキャンプ場選びに幅がでますね。
勉強して導入出来るようにがんばりたいです。
Posted by katayanパパ at 2012年12月03日 10:19
mayumiさん、コメントありがとうございます。
山越えで、コメリに来られましたかあ^^
行動力ありますねえ。
実は金曜日にオガライト追加購入しにコメリに行ったんですよ。
その時たしか残りひとつだったような?
薪ストも残りひとつだったんで、私もmayumiさん家に連絡って頭をよぎりました。
機会ありましたら、ぜひお願いします。
mayumi父ちゃんの薪スト計画楽しみにしています。
山越えで、コメリに来られましたかあ^^
行動力ありますねえ。
実は金曜日にオガライト追加購入しにコメリに行ったんですよ。
その時たしか残りひとつだったような?
薪ストも残りひとつだったんで、私もmayumiさん家に連絡って頭をよぎりました。
機会ありましたら、ぜひお願いします。
mayumi父ちゃんの薪スト計画楽しみにしています。
Posted by nao父ちゃん at 2012年12月03日 19:39
katayanパパさん、コメントありがとうございます。
バッテリー3台並列にすると、結構重くなってかさばりますが、電気毛布良いですよ^^
安モンのシュラフに、イケアの薄い毛布。
でも電気毛布を敷き毛布に使うとヌクヌクで過ごせました。
katayanさんから教えてもらった大川、外は氷点下になる寒さでも大丈夫でした。
シールドバッテリーの他にもディープサイクルバッテリーもあります。
ぜひ研究してください^^v
バッテリー3台並列にすると、結構重くなってかさばりますが、電気毛布良いですよ^^
安モンのシュラフに、イケアの薄い毛布。
でも電気毛布を敷き毛布に使うとヌクヌクで過ごせました。
katayanさんから教えてもらった大川、外は氷点下になる寒さでも大丈夫でした。
シールドバッテリーの他にもディープサイクルバッテリーもあります。
ぜひ研究してください^^v
Posted by nao父ちゃん at 2012年12月03日 19:46
はじめまして ま〜し〜と申しますm(_ _)m
いつも楽しく拝見(読み逃げ)しております。
今回のブログで少々気になりコメントしました。
当方 電気工事の仕事をしており22sq等の電線を良く使うのですが。
nao父ちゃんさんの今回使用されている端子おそらく 22sq-R6端子
だと思われます。間違えていたらすいません
この端子は圧着端子と呼ばれる物で写真で写っている
自動車用(電気工事と商品の箱にはのってますが)の圧着工具ではおそらく1.25sq~5.5sqの範囲しか圧せないと思います。
写真で見る限り、端子の潰れ具合も少々くぼんでいるだけのようですので
圧着が出来ていない状態と思われます。
この状態で長時間使用しますと端子部分が発熱する事も
電気工事用の圧着器が必要ですがお高いので・・・
厳密に言うと端子の圧着も資格が必要になります。
あくまで自己責任の範囲でされている方もおられますが。
知り合いに電気工事士か、お近くに電気工事店があると頼めると思いますが
どこぞのキャンプ場でばたりなどあるとよいのですが^^;嫁が冬キャン苦手ですので・・
あとカプラーとバッテリーの間にヒューズをつける事をおすすめします。
ながながとなりましたが、
ブログのコメント欄を汚すようなコメント
大変失礼しました。
いつも楽しく拝見(読み逃げ)しております。
今回のブログで少々気になりコメントしました。
当方 電気工事の仕事をしており22sq等の電線を良く使うのですが。
nao父ちゃんさんの今回使用されている端子おそらく 22sq-R6端子
だと思われます。間違えていたらすいません
この端子は圧着端子と呼ばれる物で写真で写っている
自動車用(電気工事と商品の箱にはのってますが)の圧着工具ではおそらく1.25sq~5.5sqの範囲しか圧せないと思います。
写真で見る限り、端子の潰れ具合も少々くぼんでいるだけのようですので
圧着が出来ていない状態と思われます。
この状態で長時間使用しますと端子部分が発熱する事も
電気工事用の圧着器が必要ですがお高いので・・・
厳密に言うと端子の圧着も資格が必要になります。
あくまで自己責任の範囲でされている方もおられますが。
知り合いに電気工事士か、お近くに電気工事店があると頼めると思いますが
どこぞのキャンプ場でばたりなどあるとよいのですが^^;嫁が冬キャン苦手ですので・・
あとカプラーとバッテリーの間にヒューズをつける事をおすすめします。
ながながとなりましたが、
ブログのコメント欄を汚すようなコメント
大変失礼しました。
Posted by ま〜し〜
at 2012年12月03日 22:10

ま~し~さん、コメントありがとうございます。
プロの立場からコメント大変参考になります。m(_ _)m
いろんなブログを参考にしながら、素人の知識で何とか何とか進めているんですが、もしもの事があってはならないキャンプですもんね^^;
課題が見つかってまた調べていくのもキャンプライフと同じ楽しみであります。
今回のコメントとても参考になしました。
懲りずにまた教えて下さい。
カプラーとバッテリーの間に何Aのヒューズ入れたら良いんでしょうか?
教えていただけますか?
プロの立場からコメント大変参考になります。m(_ _)m
いろんなブログを参考にしながら、素人の知識で何とか何とか進めているんですが、もしもの事があってはならないキャンプですもんね^^;
課題が見つかってまた調べていくのもキャンプライフと同じ楽しみであります。
今回のコメントとても参考になしました。
懲りずにまた教えて下さい。
カプラーとバッテリーの間に何Aのヒューズ入れたら良いんでしょうか?
教えていただけますか?
Posted by nao父ちゃん at 2012年12月03日 22:48
おはよう御座います。
昨日寝てしまいコメント遅くなりました。
ヒューズはおそらく定格300W瞬間600Wであれば20Aで良いのですが
インバーターの保護は機器に内蔵されていますし、
配線も細いと発熱しますのでバーテリーからの直接接続をお勧めします。
カプラーは以前のブログに2連シガーソケットを改造して使われているようですので
シガーソケットに許容電流がありますので7A~10Aにするのが良いかと
ソケット内にヒューズがありますので確認してみて下さい(加工時に捨てました?)。
短絡保護用のヒューズなのでソケットと同じ容量で十分です。
カプラーは照明や携帯充電目的で短絡保護にヒューズ(7A~10A)を付け
(オートバックスやコーナンに配線付きで売ってますので
インバーターは使用電流が高いので付属の太い線でバッテリーに直接接続
このようなつけ方が良いかと思われます。
我が家、以前インバーターと携帯充電を同時に使用した際
ソケットの許容電流をオーバーしてソケットが溶けて焼け焦げました。
あくまでも自己責任の世界ですので
ご安全に(^^)ゞ
昨日寝てしまいコメント遅くなりました。
ヒューズはおそらく定格300W瞬間600Wであれば20Aで良いのですが
インバーターの保護は機器に内蔵されていますし、
配線も細いと発熱しますのでバーテリーからの直接接続をお勧めします。
カプラーは以前のブログに2連シガーソケットを改造して使われているようですので
シガーソケットに許容電流がありますので7A~10Aにするのが良いかと
ソケット内にヒューズがありますので確認してみて下さい(加工時に捨てました?)。
短絡保護用のヒューズなのでソケットと同じ容量で十分です。
カプラーは照明や携帯充電目的で短絡保護にヒューズ(7A~10A)を付け
(オートバックスやコーナンに配線付きで売ってますので
インバーターは使用電流が高いので付属の太い線でバッテリーに直接接続
このようなつけ方が良いかと思われます。
我が家、以前インバーターと携帯充電を同時に使用した際
ソケットの許容電流をオーバーしてソケットが溶けて焼け焦げました。
あくまでも自己責任の世界ですので
ご安全に(^^)ゞ
Posted by ま~し~ at 2012年12月04日 09:06
ま~し~さん、重ね重ねコメントありがとうございます。
丁寧な説明で、大変参考になります。
いつになるかはわかりませんが、改良版の記事アップしますので、見てやってください<m(__)m>
丁寧な説明で、大変参考になります。
いつになるかはわかりませんが、改良版の記事アップしますので、見てやってください<m(__)m>
Posted by nao父ちゃん at 2012年12月04日 16:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。