ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月12日

バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)

今回はnao父ちゃんが担当します。


以前初めて笠置キャンプ場でいけちゃんにお会いしたときに
テント内で使っているバッテリーを見せていただきました。

ディープサイクルバッテリーです。

へえ~こんな方法があるんだ電球電球

家に帰って色々調べてみると
容量にもよりますがバッテリーだけで1万円前後。
充電器はそれ以上ウワーン

いろいろ悩んで決めたのが、シールドバッテリー。






バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)

バッテリーはLONG社製WP20-12。
電圧12Vで1Aの電流を20時間流せる能力のあるバッテリーだそうです。


上の写真の左下にあるのが充電器、シールドバッテリー用。そして右下が100Vに電圧を返還するインバーターです。




キャンプのテント内で、キッチンの手元を照らす灯り、テーブルを照らす灯り、
そして携帯の充電だけならこのバッテリーで2泊でも充分かなあと・・・

インバーターが安物の疑似正弦波インバーターなので電気毛布は使えません。
正弦波インバーターは高価なので、時期を見て考えることにニコニコ

省エネのために、こんなものもあわせてポチりました。





バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)

いつもの如く、大きな箱




バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)

中身はほとんど空気・・・・・
(名台詞なのでパクらせて頂きました、たけ吉さんシーッ






バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)

インバーターの返還ロスを考えても200時間は点灯可能かと
・・・理論上ですが・・・
ただ、バッテリーは空っぽにはできないですけどね
(空っぽにすると、大きなダメージがあるとか?)

パンチ今度検証してみますパンチ





同じカテゴリー(手作りキャンプ用品)の記事画像
自作 キャンプ用木製ラック
桜キャンプ
自作 キッチンテーブル 竹 その2
自作 キッチンテーブル 竹
自作 カッティングボード
バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)5
同じカテゴリー(手作りキャンプ用品)の記事
 自作 キャンプ用木製ラック (2015-01-17 18:34)
 桜キャンプ (2014-05-12 20:46)
 自作 キッチンテーブル 竹 その2 (2013-09-07 16:26)
 自作 キッチンテーブル 竹 (2013-08-23 10:50)
 自作 カッティングボード (2013-06-22 16:55)
 バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)5 (2012-12-08 19:30)

この記事へのコメント
nao父さん、初めまして!
naoママさんの時に2度ほどコメントさせていただきました。

以前、私も車中泊用にとディープサイクルでもシールドでもない
通常の車用のバッテリーで電源確保用に使ってました。
本当はガスが出るからあまりよくないんですけど・・・。

確かに電源なしサイトで電気が使えるのは
本当にありがたいですね。

LED電球は確かに使い勝手いいですね。
Posted by なゆぱぱ at 2012年04月12日 23:40
いらっしゃい、なゆパパさん。
コメントありがとうございます。
LED電球もLEDユニットにすると、
インバーターなしに直接バッテリーに直接つなげるみたいなんですが、
まだまだ研究の余地ありです。
そんなことを調べるのも、楽しみのひとつなんですけどね!
Posted by naoママnaoママ at 2012年04月13日 06:36
LEDきっと消費電力小さいので長持ちするとおもいますよ
写真での判断ですがご使用されるインバーターは停電圧になるとアラームがなるか電源がきれるタイプかとおもいますので
完全放電する前にストップできそうですね
あと以外とインバーターは電気のロスが大きいので
3割くらいはロスすると思った方が安心ですよ
Posted by いけちゃん at 2012年04月13日 13:21
ありがとうございます。いけちゃん!

インバーターが低電圧になると自動で切れるなんて知りませんでした。
電気ロスも2割から3割ぐらいかなっと考えていました。

あくまでも目安ですが、自宅で電圧計使って検証してみようと考えています。

またアドバイスお願いします。
Posted by nao父ちゃん at 2012年04月13日 14:42
おじゃまします^^

電源ないとこで
これがあるといいですね^^
こんなんしたら、
また心がくすぐられますやん(笑)

名台詞?、パクって頂き、ありがとうございます(笑)
Posted by たけ吉 at 2012年04月13日 19:07
いらっしゃい、たけ吉さん。

キャンプの灯りはランタンが好きなんですが、夕食を作る時の手元や鍋の中。真上に明かりがないと不便なんですね。

そんな時だけこのバッテリーに活躍してもらおうっていう考えです。

夕食後のまったりタイムはランタンにして、贅沢なひと時を楽しみたいと考えています。

たけ吉さんの名台詞、これからもパクらせてもらいますね(笑)
Posted by nao父ちゃん at 2012年04月13日 19:23
 こんにちは(^o^)

 どうも最近はやっぱりオートキャンプでも電源がいるよね!
って感じですよね。

 うちはキャンカーなので,それなりのサブバッテリーは積んでますけど,
それでもできればAC電源つきのサイトをチョイスしたいです。

 発電機は,積んでるだけで,ほとんど使用禁止のところばかりなので,
キャンプ場で使ったことはありません。

 ランタンにはランランのよさがありますよね。なので,うちもキャンプで
ランタン,焚き火は必需品かと…。
Posted by puchan0818 at 2012年04月16日 17:06
puchanさん、コメントありがとうございます。

私たちも特に冬キャンではAC電源付きのところを探すんですけど、これからの季節のいいオンシーズンになると、設備のいいキャンプ場は結構いっぱいになってしまうので、低規格、高自然のところを探してしまいます。

でも軟弱キャンパーな私たちは、夕食時の照明と携帯の充電にと今回のバッテリーにたどり着きました。

puchanさんのおっしゃるとおり、やはりランタンの灯りと焚火は大事にしたいですね ^^
Posted by nao父ちゃん at 2012年04月16日 18:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)
    コメント(8)