2011年10月17日
中蒜山で自作の照明


中蒜山の他の記事はこちら
中蒜山オートキャンプ場での朝は・・・
中蒜山オートキャンプ場 夕食と暖をとるには・・・
中蒜山でグルメなキャンプ
中蒜山でポカポカな朝
キャンプを本格的に始めて、
初めて迎える冬で、
暖房器具が家庭用のしかない我が家
今回は電源付きサイトにして
ファンヒーターとホットカーペットを持参

ならば!!と自作の照明器具も使ってみよう

お父さんがホームセンターで材料を購入
そして自作
^^
それが、今回デビューとなりました

サイト全体はこんな感じで
作ったのは
玄関灯?と室内灯


玄関灯は防水仕様で、ON/OFFは室内で可能
ポールに付けられるよう、クリップ式!
電球は蛍光灯で
^^
大人の時間になったらもちろん消灯しますが
この電気のお陰でペグにつまずくことなく
おトイレに行くことができました


ランドロックにはテント内に梁がない!
ので
室内灯は、リビング部分を対角線に平テープを張り
30cm間隔でハトメを付けた穴に固定
テープは幕体をめくるときに使うリングを利用して
対角線に張ってみました

寒いことを予測して、白熱球で点灯!
コレでちょっとは温かくなるね

ランタンだと食事の時に、
高さや置き場所を考えていましたが
上からの照明だと、影ができづらく良かったです
・・・情緒はないけどね・・・

消灯しているとこんな感じ
調光付きに作ってくれたので
夜中はボンヤリ明るく照らしてくれました

ハトメの穴にカラビナで、こんなんも吊してしまいました

軽い物なら大丈夫かなぁと、タオルなんてのも
引っかけてみたりもしました
^^

我が家ではワンコがおトイレするのに室内灯は不可欠

で、常夜灯はこのライト

沖縄行ったときに作った、
砂浜の貝とガラスのランプ
いつもはお仏壇の横が指定席ですが
今回はキャンプへ出張です

電源付きには、今度からコレを持って行こうかなぁ~
電源サイトをフル活用した感じです
^^
朝、散歩から帰ったワンコたち

今日、帰るねんなぁ~
何か、もうちょっとこうして眺めときたいなぁ・・・
ホンマやね、寒かったけど、
ここの景色、最高やねぇ~
エッ、何かこの仔たち、黄昏れてるん??

蒜山三座に見とれてる!!
ワンコも癒されたんだなと感じた瞬間でした

自然のアケビや

コスモス広がる、こんな景色が
明日への活力となるはず

さぁ、また頑張ってお仕事しましょ


帰り道、高速混んでました

三連休やったもんね、しょうがないです
お父さん、渋滞回避で大変そうやなぁ
でも、街の灯りってキレイやなぁ
うん、一緒にゴンタ言わんと賢くしとこうな
夜景キレイやし一緒に見とこう
渋滞はしていたものの
お父さんの動物的勘で上手に回避しながら
4時間ちょっとの帰り道でした
ワンコの後ろ姿にも癒されながら・・
自宅へと帰っていったとさ
^^
ここまで読んで下さって、ありがとうございます
これにて中蒜山は お・し・ま・い

2011年10月16日
中蒜山でポカポカな朝


8日・9日の早朝は気温5~7℃と、
かなり冷え込んだ感がありましたが
10日の朝はポカポカ~
13℃あったようです

どの日もお天気に恵まれ、
半袖~ダウンジャケットまで
幅広い季節感を味わった次第です


なっ、何するん?
寒がりなすももはいつまでもお布団の中
起こしても・・・

私、まだ、布団がええねんけどぉ~
気持ちええでぇ・・ウダウダするの♪
バレバレだけど、寝たふりに必死

それでも、散歩に誘うと張り切って歩きます

歩いて10分くらいの所に
某女子大のセミナーハウスがあって
その横手から見る蒜山はとってもきれいです

山もエエけどぉ~、なぁ
お日さん向いてる方がポカポカやな
ウン、朝からひなたぼっこって
ホンマ気持ちエエなぁ★
思わず座り込んで、景色を堪能してしまいます
人もいなくて、
他のワンコに出会うこともなく
車も滅多に通らないし
ワンコのお散歩コースにはもってこいですよ



サイトに帰って、朝ご飯!
ホイルには、前日の残りで作ったおにぎり

ポン酢をしゅませてるねん

ピザは既製品だけど

お外で食べると、なお美味しい~

道路側から見ると、
やっぱり、ワンコサイトは結構詰まっています

って、10×10mの区画サイトよりははるかに広いですが・・・
仕切りがないのでプライベート感には乏しいです


自宅へ帰る前に"売り切れないうちに

向かった道の駅には、既にお目当ての蒜山大根は一本も無し・・・
まだ11時前だったのにぃ~~

なので、途中にあった「蒜山農園」で大根など買っちゃいました
キャンプに行っていつも思うこと・・・
それは、帰ってからのお片付け
洗濯なんて何回も回さないと終わらない
帰ったとき、お天気が悪ければ尚更気持ちが焦るし
で、前もって聞いて調べておいたコインランドリー


道の駅「風の家」に行く前に寄って洗濯

コレで、帰ってからが、かなり楽ちん★
24時間営業です!

道の駅「風の家」からR482で、東へ5km弱
車だと5分位!!
蒜山タクシー会社の道向かいにありましたよ~
「わかりにくいかも・・・」と言われましたが
すぐにわかりました^^
コインランドリー、我が家にとっては
結構ポイントになってます
さぁ、洗濯したし
買い物したし
そろそろ、サイトへ戻って撤収準備かなぁ~
あぁ~、淋しい

つづく
2011年10月13日
中蒜山でグルメなキャンプ


このキャンプ場、HPはありません
ご近所さんか、口コミだけだと思います
人気が出過ぎるのは困りますが^^;
でも、
サニタリーが改善できれば良いなぁと思って
良いところもそうでないところも書いてしまいます


(普通車一台/1500円/日 電源500円/日)

寝具用のマットは不要なくらいです




(おトイレが完全くみ取りです。
匂いもそれなりに

シャワーが無く、お湯も出ません)
今まで行った中では、おトイレは一番残念かもです

ただ、車で10分も行けば道の駅がありますので
どうしても・・・の時はどうでしょうか・・・
それをクリアできたら

こういう朝が待っています
朝靄にけむる蒜山
身も心もシャキッとするような
そんな朝です

車道とは別に歩道とサイクリングロードを兼ねた
専用レーンがありますので
人もワンコも散歩には事欠きません

雲海かなと思うような景色を横目に見て
翌日、早起きした訳は・・・

高速使って向かう先に目的地が

さて、どっちに行きましょ

エヘッ
^^

そうなんです、ここ、境港が目的地
キャンプ場から一時間で行けてしまいます

普段の日でも、市場が横にありますので
海産物は手に入りますよ
水産祭り
今年は10月9日に行われました
新鮮な海産物が特にお安く手に入るチャンスです
しかも・・・・



こうして、並んだりしますが
並んだご褒美の先には

こんな沢山のカニの中から
お一人一杯、無料で頂けてしまいます
無料なので、身がぎっしり・・・というのは期待しないでね
でも、充分に楽しめますから


こんなカニ汁や、つみれ汁なども無料でふるまわれます
今回はキャンプで食べるのと
娘にお土産とで
カニ6杯、60cm超のハマチ、カニグラタンやメカブ、等々
購入して、水産祭りを堪能して帰るとします
お値段も格安です
買ったハマチが1000円
もう少し小ぶりなのが500円でしたよ
しっかり、氷詰めにしたので写真は無し

出店があるので、
お昼はここで食べても良かったんですが
せっかくだからしっかりした海の幸を食べたい!

来るときにチェックしておいた
「魚山亭」
ここ、数年前に来たことがあって覚えていました
島根インターハイに出場した娘の応援に行ったとき
帰り道に寄って、食べたことがあったのです
カニ汁の大きさといい、
美味しい海鮮丼といい
久しぶりです!

特上魚山丼(1050円だったかな?)
お刺身10種盛りですよ



カニ汁は今回パスで
ブリのあら炊きと穴子天


帰って、
散歩したり、
お昼寝したり
お風呂入ったり

今日は人いっぱいやったから
ちょっとボ~~っとさせて

そうやな、ボクも一緒にボ~~~~っとするわ
この景色に、この芝、
ホンマ気持ちええもんなぁ~
そうしてるうちに、たらふく食べたはずが・・・
夜になるとやっぱりお腹空いてきて・・・

昨日のロールキャベツをアレンジして
昨日買ったイタリアンパセリを加えたり、
ベーコン、パプリカも加えてパスタに
実は、食べきれず残ったロールキャベツも入ってます
^^
あとはもちろん




買ってきたカニグラタンも炭でヤキヤキして
カニ味噌は甲羅焼きして
珍しく、お茶やコーヒーではなく
こんなん飲んでみました
ちょっとだけ、飲めるフリしてみたくなる夜でした

つづく
2011年10月12日
中蒜山オートキャンプ場 夕食と暖をとるには・・・



蒜山高原には既に紅葉が始まっています

まだ、完全に紅葉ではないですよ・・・
急げば間に合います

お昼寝したあとは食材探しへ
車で10分も走らせると・・・

道の駅「風の家」へ

お昼は道の駅で
B級グルメで大賞を獲得した事のある
蒜山焼きそば
豚肉ではなく鶏肉を使ってる焼きそばですよ^^





子どもピーマンって
初めて見ました

イタリアンパセリも、実は初めてです
^^
買ってみよ~っと

自宅から仕込んできた、ロールキャベツ
コンソメ、ブイヨン、カットトマト缶、塩胡椒、ケチャップ、ソースを
適当に合わせて

炭火に載せて、そのままお風呂へ
「快湯館」
車で5分足らず
道の駅、もしくはHPでダウンロード・プリントアウトすると
割引券が頂けます
700円 → 530円
かなりお得になりますので是非お持ち下さいね
ラドン温泉で、露天もあります
ですが、混雑します
時間を考えて行くか、混雑覚悟でね

お風呂から帰ると・・・

エヘッ ^^
できちゃってます
風の家で買った野菜を

それぞれを天ぷらにしてみました
子どもピーマン、ホントに肉厚
切ってる感触はまるでキュウリみたい
^^
確かに、苦みは少ない
子どもちゃんには喜ばれそうです
ピー太郎、万歳!

あとは、中のタネは家から手作り持参して
皮はホットケーキで、中華まん!
夜はまた一段と冷え込んできました


持ってきたファンヒーター
標高は500m足らずなんですが
気温は、ヒーター付けてもこの温度
でもね、寒くはなかったですよ

あったかい料理にしたので・・・

有り難いです^^
キャンプ用のストーブないので
自宅のファンヒーターで、一番小さめのを持参
寝室の中は、この前買ったホットカーペットで
暖をとります
^^
今夜は早く寝ましょ
今回の一番の目的の為に・・・

この目的のために、こちらへ来たのですから


明日、早いんやろ?
ボク、もう寝る準備できてんでぇ~
はよ、寝よぉよ

布団でも、お膝でも良いから
私も眠いねん・・・
ほんじゃ、明日に備えて
おやすみなさい

つづく
2011年10月11日
中蒜山オートキャンプ場での朝は・・・



10月7日の深夜、蒜山に向けて出発
車中での仮眠後、見えたのがコレ
こういう景色、
通い慣れた蒜山ですが、
初めてのような気がします
蒜山の朝靄の中で迎えるご来光
^^
気がつくと何枚もシャッターを押してました
何枚撮っても、カメラも腕前も同じなので
たいした変化は望めませんが
何枚かに一枚でも、この美しさ・神秘さが伝わると良いなぁ
そんな想いです

蒜山は何度も来ている場所
夫婦二人とワンコ二匹では、今回でまだ3度目だけど^^;
しかし、初めてのキャンプ場
中蒜山オートキャンプ場
期待が膨らみます・・・
が・・・・
この気温

清々しいを通り越して
寒いです
ダウン、持ってきて良かったです!
ここは、IN/OUTに縛りがありません
もちろん、常識の範囲でね^^
受付る場所とキャンプ場も離れています
ので

キャンプ場にある連絡先に電話して
確認してみます
受付は、塩釜冷泉近くの民家にあると言うことで
先に受付を

管理人さんが受け付けしてくれる間
我が家のトビィは

一生懸命、脚を伸ばして

お父さん、はよしてぇ~
さっきの芝生んとこ、はよ行きたいねん
受付して、さあ、行くぞっ!!
ワンコ連れはこっち

了解

こっち行きます!
今のところ、場所選びには苦労しなさそう!
早速休憩を挟みながらテント張って
まわりを見渡すと・・・
写真、撮れません

思ったより沢山の方が来ていたので
空いたサイト場の写真は今回無しです
かたや、ワンコ連れ以外の方のサイトは・・・

良いよなぁ~~
ワンコサイトの何倍もの広さがありますので
どこに入っても窮屈感は感じなそう
でも、このあと、結構たくさんのキャンパーさんが
来られてましたけど

キャンプ場と受付の場所
車で数分です^^
塩釜冷泉の手前にありますので

ぜひ、中蒜山の谷間から湧き出るこのお水
汲んでいって味わってください
以前、日本百名水にも選ばれたことのあるお水ですから
前回行ったときは、取水制限されてましたので
大切に、自然の恵みを頂いてきました
キャンプ場の入り口は

こんな看板だけですから
見落としなきようね^^
設営完了して
今から本格的にお昼寝 ZZZ~~
気持ちいいです
贅沢な気分です
蒜山三座のふもとで、のんびりと

つづく