2014年04月29日
リゾート大島ってこんなとこと


間が空きましたが、もう一回、3月キャンプ記事行きます

初めてのところなので、場内案内を・・・

テントを張るスペースは、イメージすると・・・
芝生の広場の円周が電源サイト
その輪の中にフリーサイトスペースがある・・・みたいな感じです
別々のスペースがあるわけではないです

この写真で言うと、緑のテント・コールマンが張ってるところあたりがフリーサイト
その周りが電源サイト


管理棟の前を通り過ぎると、右手の建物が炊事・トイレ棟
フェンスが貼ってるところがドックラン


ルンル~~~ン

ノーリードで走れるよ~~ん

ボク、飛んでるぅ~~?
飛んでるやろ~~
ウッホホ~~~イやで


疲れたら、こうして、静止画みたにもできるんやで、ボク


そんなん、誰でもできるって

自慢するほどでもないんちゃう


そんな冷たいこと言わんと、一緒に散歩しよう、なぁ~
そんなに一緒が良かったら、勝手についておいでぇやぁ~
そうは言っても・・・・

帰り道はこんな感じで寄り添ってます
なんか、毛むくじゃらの写真で、何が何やら???でしょ^^;
一体化し過ぎてて(汗)
すももが右に顔・左に尻尾
トビィが右に尻尾・左に顔なんですが・・・(笑)
すももがトビィのお尻辺りを枕にしてます(汗)
こんなん見たら、ホンマに癒される

横道に逸れすぎました

施設紹介の続き


キャンプ場は通年やってますが、お湯は出ません


女性用には和式が二つ
洋式は一つでウォシュレット付

ちなみに、サイトの奥の方にもトイレが二つあります
高床式のトイレ

写真がないのが残念^^;
男女兼用の個室が二つ
なぜか、2~3段の階段付きのトイレでした^^;
奥のトイレが近かったので、そっちを利用することが多かったのですが
たびたび、便座が上がってることが

多分、これって、女性からするとちょっと


左手を見ると、このようにコテージ群

今回、連休だったせいか、男女の若いグループが
夜中遅くまで賑やかでした

消灯時間があったような気がするけど・・・
管理人さんがおられるキャンプ場だっただけに
ちょっと残念な気がしました

ここは、キャンプ禁止のスペースです
ボール遊びとかできる、自由スペースといったとこ

そして、日中はお馬さんがおります

これは厩舎に帰ってる後姿ですが^^;

コインランドリーや乾燥機も!
両替機はないので、コインの準備をしておくべしです


食事も頂けるみたいです
○○定食ってあったみたいです(見てないけど

・・・お父さんが言ってました^^;・・・
この連休の時、ここで、ミニライヴ?みたいな催しをしてました
naoママはその時間、写真撮影で大忙し

お父さんは飲んだくれるのに必死のパッチ


正面から見るとこんな感じ

今回の記事の、一枚目に使った写真ですが・・・
撮った写真を確認して、ビックリ

なんて綺麗に撮れてるんだ!!って

実物は・・・想像にお任せ#(^^)#

そして、名物の露天風呂

女性用に関してはシャワー3基(多分^^;)
洗い場もお外との仕切りがないので、
風がある日や冬は寒いと思います
ただ、浸かってる間は天国です

こんな景色を見ながら入れるので、是非、日没前に

夜に入ると、景色も見えないので楽しみ半減ですよ~~
ちなみにこのキャンプ場
キャンプ場から海が見えるのは、この、露天風呂越しの一角のみです

風が強いときなどは、海から直接風が当たらないので
幾分マシかなと思います
それでも、初日は結構、風強かったから
海辺のキャンプは辛かったかもね・・・
あと、写真はありませんが、ワンコがフリーで過ごせるドックサイト・2か所
シーカヤック練習用プール横にも、コテージとテントサイトのスペース
あとは、お馬さんの寝室・厩舎も

で、我が家と言えば、恒例の朝市へ

最終日の朝、大島の漁港で行われた朝市へ・・・

撤収前に、急げ~~

8時からということで、到着したのは8時10分くらい?

この時点で、ブリは売り切れ

貝類なんて影も形もない
殆どの物がすでに完売・・・

・・・ので、デッカイお頭を買って帰りました・・・
これメッチャでかいです

我が家のオーブンにギリギリ入るくらい
塩降って、オーブンで焼いて食べたけど、美味しかった~~

もっとハヤクイケバヨカッタ

ここはOUT11時ですが、ちょっと遅れましたm(--)m
が、大目に見てくださいました

あと、ここはゴミの分別がかなり細かいです
チェックイン時に「ゴミの補償金」みたいなん1000円をお支払いします
で、OUT時にゴミ分別チェックを受けて、OKなら返金するといったシステム
冊子を貸してくれるので、それを見ながら、分別に気を使います
でも、こうでもしないと、グチャグチャに入れる方がいるんでしょうね・・・

あと、3月下旬でこの気温

風もあったので、体感温度も低かったです
電源様様・ホッカペ様様のキャンプでした^^
ただ、お日様サンサンの時は20度超えてたと思います

今回のキャンプ


星空も広かったし

きれいな海も堪能したし

トビィも・・・

すももも・・・
幸せそうやったなぁ~~
めでたしめでたしのキャンプでした

・・・おしまい・・・
2014年04月20日
海、満喫のキャンプ


今週の勤務
日・月・火曜日と希望したわけではない、3連休です^^;
その初日の今日、20日の日曜日・・・・
昨夜から軟便~泥状便、明け方気が付くと嘔吐の痕跡
お腹の調子が悪いトビィ
また隠れて、何か食べたんかなぁ~と心配してたら
朝一の便が血便

コアグラ(血糊っぽい)状の便を・・・
ちょうど一年前の今頃、腰椎ヘルニアでお世話になった病院へ

その病院は年中無休なので、とっても有難いんです
早速、採血とレントゲンを・・・
ほどなくして呼ばれて結果を聞くと
アミラーゼとリパーゼが数値を振り切って計測不能
急性膵炎で急遽、入院となりました

血便見て絶食させてて良かったです
お蔭で忙しい3連休になりそうです
トビィ、元気になって帰ってくるんだよ~~

では、キャンプ記事、いきます

+ + + + + + +

翌朝も快晴

もう海が見たくて、見たくてしょうがないので

どうどう、きれいでしょ~~

キャンプ場から20~30分です
その道中も海を横目に景色が楽しめます

本州最南端の潮岬

昨日よりましやけど、メッチャ風強かったでぇ~
耳がペコペコ揺れるねんでぇ
私は風が強くて寒いねん
固まってしまうくらいやってん


海を背にして、振り向くとテントが#(^^)#
奥にテントが小さく見えますが、ここが望楼の芝キャンプ場

あまりにもきれいな海で、何枚も写真を撮ってしまう

どれもこれも、似たり寄ったりの写真ですが・・・・






3月の22日でこの桜

奈良より一足早い春を感じることができました

散策路の途中、何か所かこんな細い道があって
下りていくと





うわぁ

なんか知らんけど、腰が引けるわ

耳、ひっくり返るしぃ~


慣れてきたわ、この高さも

せやけど、やっぱり風強いなぁ
お父さんとお母さんは釣りの話ばっかりしてるんやけど
そんなに釣りってオモロイんかぁ?

釣りってなに?
私はここでボ~~っとするんがエエなぁ

何時間、この景色に見とれてたんだろう・・・
が、しかしまだまだ、行きたい所もある


キャンプ場から15~20分くらい・・・

なんじゃこれ~~

初めて見た人は、かなりインパクトあると思います


マグマの隆起によってできた奇岩・橋杭岩です

大きさの比較対象がタバコやガムでは無理だったので
お父さん登場

「なんで背中やねん

「後姿がええねん そのまま向こう向いといてやぁ~

みたいな感じで・・・

2014年04月18日
初の和歌山キャンプ


3月の3連休に、キャンプとしては初の和歌山へ

淡路島のじゃのひれでは、一泊だったため
海を堪能するには短すぎて

もっと海が見たいなぁ~

NY84さん改め、NYなゆぱぱさんが和歌山へ

しかも、海の見える景色がとってもきれい

コレコレ、こんなん見たい~~ぃ

・・・と思っていたら、天気予報図の等圧線が狭い

寒くて、風も強いとか・・・・
で、いろいろ考えて、本州最南端のキャンプ場リゾート大島に決定

潮岬望楼の芝へはドライブで行くことにして・・・
・・・実は、今回からキャンプはやめて、カヌーへ趣味を移行しました!・・・
なんて嘘ですよ


これ見ると、リゾートって感じでしょ~

予報通りの強風で、かぶせるタイプのテントの方は
設営に手間取ったり、時間かかったり・・・
苦労されてる方もおられたようです
我が家、強風の中でのベルテント設営は初めて

大丈夫かなぁ~と心配しながらでしたが、案外スンナリと

全体をペグで抑え込むからなんでしょうね、サクッと完了しました^^v

ええやん、ここ

ゴロゴロ・グネグネできるで~~

大島へは串本から、くしもと大橋を渡って車で10分くらい
橋の通行料は無料

らせん状の橋を海を満喫しながら渡れます

渡ったところには、見晴台があって景色にうっとりできますよん

ボ~っとしばし見とれるシニア夫婦

しかし、ここ、見晴台におられる方の数が、駐車している車よりはるかに少ない
????
と、釣竿片手に帰ってこられる方たちが

「釣れすぎて困るわ~」ですって


受付で料金をお支払いすると
「場所は見て決めてもらっていいですよ~
張り放題で大丈夫な数ですので」だって~~

電源サイトをお願いいしてたのですが、電源サイトはぐるっと外側の円周で
電源無しはその中に張る感じ
テントを張ったら、昼食兼買い物

くしもと大橋のたもと近くの「水門まつり」へ

「水門まつり」って??
と思ったら、マグロ料理をいただける食事処の名称でした

決してお祭りを開催しているわけではありません^^:



ちなみにこれは、マグロかつです

スーパーも幹線道路沿いにあり便利^^v

帰り道、橋の見晴台へ・・・
キレイなぁとまた暫し見とれたりする
和歌山名物の目はり寿司や新鮮カツオを買って夕食に

で、最近恒例の星空撮影へ



このキャンプ場の空は広い



星がこれでもか!状態で満天でした


ここのお星さま、ホンマ、キレ~でぇ~

ボクの瞳の中、お星さまでいっぱいになりそうなくらいやねんで
キャンプ記事は今回ここまで#(^^)#
+ + + + + + + + + +
キャンプの記事は3月分ですが、現在は4月の中旬
この前、4月9日に娘の命日を迎えました
今までは、命日は仕事の休みを入れてたのですが
今年は日常の中での命日となりました
その前日、ブログを通して仲良くさせていただいている
mayumiさんからお花が届きました

覚えていて下さって、可愛いお花をありがとうございました
柔らかい色で、菜生のイメージピッタリ

この場を借りて、改めてお礼申し上げます
電話をいただいた方
メールをいただいた方
そして、家に来てくれた菜生の友達
一緒にご飯を食べたて、喋って・・・
この子たちの成長を通して、菜生もきっとこんな風に
女性として、社会人としていくはずなんだろうなぁと思ったり
一人の子が「おばちゃん!何か手伝うことある?」というので
冗談で「じゃ、このタケノコの天ぷら揚げといて~」って言うと
小声で「おばちゃん、何かうちにできること言うて。それ無理かも・・・」って^^
「ほな、座ってて(笑) ハウス!」
そんな冗談も言えるこの子たちが、可愛くてたまらない

菜生は良い友達を持ったなぁ~と
普段、掃除もサボり気味なので、この子たちが来てくれると
我が家は大掃除状態です

お蔭で、毎年春は大忙しのnaoママです

4月の菜生はお花畑に囲まれてます
