2015年01月17日
自作 キャンプ用木製ラック
久しぶりの自作ネタです。^^v
昨年の10月、久しぶりに再会できたSHINJIさんのサイト。
オシャレなグッズに手作りのアイテム。
その時naoママが見つけたパンチングラック(写真はこちらのInstagramで)
久しぶりに 「あんなん作って~」 と制作依頼(制作許可?)
いろいろアイデア練って、図面書いて、計算して
(冬の寒さに負けて、なかなか作る気になれなかった・・・)
構想2カ月の作品はこちら

買ってきた材料はこれだけ

材料は杉の集成材の角材4本と、板2枚、アルミのパイプ。材料費3000円弱
他のテーブル作りで残った端材が少々(薪ストーブの焚き付け?)

このラックの特徴は、板の抑えはアルミパイプ。

ラックの脚をつなぐ横板で挟む感じで固定します。
アルミパイプと横板の間隔で、脚の角度が決定。
ピタゴラスの定理の直角三角形 1:2:ルート3 何て、色々計算したけど、微調整で何とか・・・・

アルミパイプは片方はねじで固定。もう一方のねじは固定せず、取り外しができるように。
組み立ては3ステップ。

この状態で積み込み


ステップ1 アルミパイプを入れて、天板を開きます。

ステップ2 もう片方の脚にアルミパイプを入れて、天板を固定

ステップ3 下に天板をのせて完成です。

人は座れませんが、キャンプの道具程度なら大丈夫です。

新春キャンプで初利用
昨年の10月、久しぶりに再会できたSHINJIさんのサイト。
オシャレなグッズに手作りのアイテム。
その時naoママが見つけたパンチングラック(写真はこちらのInstagramで)
久しぶりに 「あんなん作って~」 と制作依頼(制作許可?)
いろいろアイデア練って、図面書いて、計算して

構想2カ月の作品はこちら

買ってきた材料はこれだけ

材料は杉の集成材の角材4本と、板2枚、アルミのパイプ。材料費3000円弱
他のテーブル作りで残った端材が少々(薪ストーブの焚き付け?)

このラックの特徴は、板の抑えはアルミパイプ。

ラックの脚をつなぐ横板で挟む感じで固定します。
アルミパイプと横板の間隔で、脚の角度が決定。
ピタゴラスの定理の直角三角形 1:2:ルート3 何て、色々計算したけど、微調整で何とか・・・・

アルミパイプは片方はねじで固定。もう一方のねじは固定せず、取り外しができるように。
組み立ては3ステップ。

この状態で積み込み


ステップ1 アルミパイプを入れて、天板を開きます。

ステップ2 もう片方の脚にアルミパイプを入れて、天板を固定

ステップ3 下に天板をのせて完成です。

人は座れませんが、キャンプの道具程度なら大丈夫です。

新春キャンプで初利用
2014年05月12日
桜キャンプ


わぁ~


僅かな脳みそフル回転で、思い出しながら書いとこう~っと

・・・まさに、忘備録だぁ・・・

今回のキャンプでのベストショット

キャンプとは関係ないですが、微笑ましい写真だったので・・・
親ばかなので、お許しください!
一泊二日の4月キャンプ

安・近・短で・・・大川に決定

私たちが行った前の週、ここでは桜まつりが開催されてました
・・・ので、その次だと、少ないかも!と期待して行ったのですが

あちゃ~~~

いっぱいです
行くなり、管理人さんから場外宣告


しょうがないので、かなり斜面の、足元凸凹へ設営


まっ、これはこれで、桜の木の下でそれなりに

高規格好きな人は、絶対に許せないスペースかと・・・


春の到来を感じさせてくれたキャンプです

KOKAGE #(^^)#
タープの上にも春到来


設営後、ワンコのお散歩へ




対岸から見るキャンプ場は、結構な桜の数々
初めての花見キャンプ


こんな黄色い橋、あったんやぁ

知らんかった

山桜?も沢山咲いてて、もっと歩けそうだったけど、行き止まりになってました
散歩から帰ってくると、ニコニコされたご夫婦が・・・

こんなオシャレキャンパーさんからお声掛けいただいたと思ったら・・・

ブログで仲良くさせていただいている、superさんご夫婦でした

いつか、お会いできるといいなぁ~と思ってました

だってね・・・

く~ちゃんにも会ってみたかったんですよね

小っちゃいときからブログで拝見してるので、
成長してる姿が可愛くって
会ったらギュってしたいなぁ~って、ずっと思ってて^^

・・・私の片思いだったみたいです


やっぱり、想像通り可愛くて賢いの

うちのワンコは始め、必ず吠える

これは、ドックスクールに通った時も言われたけど
「ダックスはしょうがないと思って・・・
しつこく鳴かないように出来たらOKとしましょう」だって

すももとトビィに初めて会って、吠えられた方・・・
敵意はないので、ほんと、ごめんなさいm(--)m
いつも、こうして謝ってます(汗)
でも、まさか、superさんと会えるとは

場外宣告されても、行って良かった

どうやら、このおフランスのテント、マルシャル・メロディ

superさんの初張りだったみたいです
笑顔の可愛い奥様や、穏やかそうなsuperさんにピッタリ

この一角、とってもおしゃれ~~~

焚火台、一つとってもおしゃれワールド^^
反対に・・・・

我が家、この様

(ちなみに、naoママ、ほとんどアルコールは飲めません

って、弁解しとこう~っと)

ホンマやで、もうちょっときれいにしいやっ

見てられへんわ、この散らかしよう


なんとまぁ、えらい違いですやん


ボクみたいに、ちょっとは小奇麗にできませんかぁ~
小奇麗にはできへんけど・・・

ちょっと、こんなん、作ってみた

以前、リメイクするって言ってたウォールポケット

結局、リメイクするんは面倒っちいので、作り直しました

どなたか、無地でも要る方!・・・
って、こんなん要らんか


自分が要らん物を人にあげようなんて・・・
そんなんしたらアカン!って、昔、菜生に言われたやろ

背中しか見せたれへん!
まぁまぁ、桜でも見て!

ご機嫌直して


なっ、ほら、キレイやん


しゃあない、夜になったし、横顔見せたろ!

お母さん、落ち込まんでもええよ
うちがおるからなっ


おぼろ月夜の夜桜も、綺麗に撮ってみたいとチャレンジしたけど
却下

写真て、難しいね・・・
でも、楽しいね

そんなこんなのキャンプでした

+ + + + + お・し・ま・い + + + + +
2013年09月07日
自作 キッチンテーブル 竹 その2

自作 キッチンテーブル 竹の記事を投稿して2週間たってしまいました^^;
その1はこちら
キャンプに行かない(行けない?)週末だけのDIY、ぼちぼち作業は進んでいます。

>天板が2重になった構造。 重量軽減?もしくは他に狙いがあるんでしょうか?
とたけ吉さんからコメントをしていただいていた2重の天板。
横からねじ止めした足が右に回らないようにするためのつっかえなんです。

足が左に回らないように、L字の金具取り付けてます。
そして、2重天板のもうひとつの目的は・・・・


キッチンテーブルとして使いたいんで、引き出し付けました^^v

2つのテーブルを重ねると、こんな感じになります。


パッチン錠を使って、テーブルを固定。

>蝶ネジを使ってるってことは事は分解して持ち運べるようにするんですね。
とNY84さんからコメントいただいていたように、足は分解して引き出しに入れて運びます。


夏のタープの下では2段に重ねて、冬場のベルテントの中では別々にして使用。
引き出しの色がちょっと淋しいので、色でも塗ろうかなっ
何て考え中です^^v
2013年08月23日
自作 キッチンテーブル 竹
今回の記事はnao父ちゃん担当です^^v
久しぶりに大きな自作品です。

まだ完成していませんが・・・・・^^;
snowpeakの竹の天板を見て、いろんなホームセンター探したんですが、なかなか売ってない。
ネットでもいろいろ探してはみるんですが、結構高価なんですね。
面白いものを見つけ、注文してみました。

商品到着


スモモが興味津々です(*^_^*)
突き板(突板)シートです。
0.4mmの厚さにそいだ板に、0.1mmの和紙を貼ったものです。
買ってみたものはnormalタイプですが、作業が楽な、クイックタイプやイージータイプもありますよ。
そして、いろんな銘木の突き板も取りそろえてましたよ。
ツキ板屋GIFU【ツキ板合板専門ショップ】 - カラメル
使い方は、結構簡単で・・

貼り合わせる板に、専用の木工用のボンドを均等に塗ります。(スポンジで伸ばすと楽にできましたよ^^v)
ある程度乾いたら、突き板シートを天板にのせ、アイロンで圧着します。(中心から外側に空気を出すように押さえます)

青の矢印は、12mmのシナベニア、赤の矢印が、はみ出している突き板シート、黒に矢印が下敷きにした端材。

カッターナイフで簡単に切り取れます。


木材と同様に、ヤスリで磨いたり、ワックス塗ったりできます。
後日、完成したら報告しますね^^v
(いつになることやら^^;)
久しぶりに大きな自作品です。

まだ完成していませんが・・・・・^^;
snowpeakの竹の天板を見て、いろんなホームセンター探したんですが、なかなか売ってない。
ネットでもいろいろ探してはみるんですが、結構高価なんですね。
面白いものを見つけ、注文してみました。

商品到着


スモモが興味津々です(*^_^*)
突き板(突板)シートです。
0.4mmの厚さにそいだ板に、0.1mmの和紙を貼ったものです。
天然木のツキ板シート【竹】(S~Lサイズ)0.4ミリ厚Normalタイプ(和紙貼り/糊なし)
価格:1,995円(税込)
価格:1,995円(税込)
買ってみたものはnormalタイプですが、作業が楽な、クイックタイプやイージータイプもありますよ。
そして、いろんな銘木の突き板も取りそろえてましたよ。
ツキ板屋GIFU【ツキ板合板専門ショップ】 - カラメル
使い方は、結構簡単で・・

貼り合わせる板に、専用の木工用のボンドを均等に塗ります。(スポンジで伸ばすと楽にできましたよ^^v)
ある程度乾いたら、突き板シートを天板にのせ、アイロンで圧着します。(中心から外側に空気を出すように押さえます)

青の矢印は、12mmのシナベニア、赤の矢印が、はみ出している突き板シート、黒に矢印が下敷きにした端材。

カッターナイフで簡単に切り取れます。


木材と同様に、ヤスリで磨いたり、ワックス塗ったりできます。
後日、完成したら報告しますね^^v
(いつになることやら^^;)
2013年06月22日
自作 カッティングボード
ご無沙汰しています。
今回はnao父ちゃん担当、自作ネタです^^v
カッティングボードとは、日本語でまな板なんですが、
まな板として使った後そのまま木のお皿として使う物をかっこよくカッティングボードって言うのかなあって思っています。今回はnao父ちゃん担当、自作ネタです^^v
カッティングボードとは、日本語でまな板なんですが、
先月母ちゃんとふたり大阪に買い物に出かけたとき、
話題のグランフロント大阪で見つけたのがカッティングボード。
それが結構お値段するんですよ。

カッティングボードにちょうどいい大きさのホオの木が手に入ったんで、作ってみました。

適当に持ち手の曲線書いて(雑やなあ・・・)


ジグソーで切断

持ち手太すぎたかなあ? もう一度切断。

サイドは少し斜めに削りました。

荒削りが終わったところ。

サンドペーパー 120番,240番,400番を使って3回研磨終了。

アップにすると、適当なんバレバレですね^^;

木の保護のために、今回は荏油を使ってみました。

荏油とは、エゴマの種から得られる淡黄色の油で木の表面を硬化させる働きがあります。
他に亜麻仁油、桐油、クルミ油がいいそうです。
油を塗るのは刷毛ではなくて、このてるてる坊主。

綿の切れ端で作ってます。
カフェテーブル(バタフライ風ローテーブル)←過去記事はこちら
でも使いましたが、刷毛とは違って、ムラができにくいように思います。
荏油塗って耐水ペーパー800番で磨くこと3回。


ピカピカ、ツルツルに仕上がりました^^v
![]() プロが愛用。エゴマ種子原料の100%植物油、安心・安全な艶出し油 艶出し 1番搾り 純正荏油... |
![]() 木工作品・家具・天然木等の保護に木部用自然塗料オイル 亜麻仁油 |
![]() 日本の伝統 和の塗料 桐油 100ml |
![]() 日本の伝統 和の塗料 クルミ油 100ml |
2012年12月08日
バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)5
前回の記事のコメントで、ま~し~さんから助言を頂いた圧着不足

左が前回の圧着、そして右が今回の圧着。
たしかに・・・^^;
コードは規格通りでも、適当な作業バレバレですね^^;
22sqのコードを圧着する工具は値段が高い!!
amazon、楽天いろいろ見て回ったけど、手が届く工具が見あたらない・・・
ホームセンターで圧着工具のレンタルないかと聞いてみたけどダメでした。
いろいろブログ見て回ると、邪道ですがこんな方法が。
万力に裸圧着端子を挟んで、ポンチで打ち込み、圧着モドキ・・・

前回よりは多少マシになったかも?
しばらく様子を見ます^^;
他の改良点。

正弦波インバーターを付属の太いコードで直接バッテリーに接続。

LED電球、携帯充電用のシガライターソケットとバッテリーの間に10Aのヒューズを挿入。
過剰電流による発熱予防です。
ま~し~さん、細かいアドバイスありがとうございます。
まだまだ素人の適当な作業ですが、また改良進めていきます。
他にも、こんな方法が・・・というのがあれば、よろしくお願いします。m(_ _)m
もし、参考にされる方は自己責任でお願いします^^;
2012年12月02日
バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)4
前々々回、前々回、前回のバッテリー関連記事はコチラ
4月のキャンプから使い出したシールドバッテリー、

ニトリで買った電気スタンド、11Wのエコ電球が付いてます。

右で白く光るのが7.7WのLED電球。

バッテリーはLONG社製WP20-12。
電圧12Vで1Aの電流を20時間流せる能力のあるバッテリーだそうです。
上の写真の左下にあるのが充電器、シールドバッテリー用。
そして右下が100Vに電圧を返還するインバーターです。
いろんなブロガーさんの記事を参考に、こんな式を見つけました。
20Ah×12V=240Wh
12Vで容量が20Ahのシールドバッテリーは240Whの能力がある?・・・だったかな? ^^;
7.7WのLED電球なら 240Wh×0.8÷7.7W=24h
0.8はインバーターの変換効率。
24時間ちょっとは使えるそうです。
電気スタンドとLED電球同時使用でも 240Wh×0.8÷18.7W=10h
シールドバッテリー1台でも、2泊3日のキャンプ何とか行けそうですね^^。
冬キャンにに向けて、電気毛布購入しました。

(この毛布の中ではスモモが昼寝中です)
80Wのダブルサイズの電気毛布、弱で8W。 中で40W。強で80Wの使用電力。
寒い冬、軟弱キャンパーの私たち、せめて「中」の暖かさで2泊3日以上のキャンプができるように
さらにシールドバッテリーを追加購入。

コーナンで買ったハードコンテナにバッテリー並べて、並列でつないでます。

並列でつなぐ線はいざというときのためにぶっとい溶接で使うコードを購入。
太さは22sq

切断するだけで四苦八苦・・・・

両側に金具付けて完成^^;

20Ahのバッテリー3台並列で60Ah
60Ah×12V=720Wh
720Wh×0.8÷40W=14h 14時間ちょっとは大丈夫。
まだ1泊の使用だけですが、冬キャンを楽しんでおります^^v
4月のキャンプから使い出したシールドバッテリー、

ニトリで買った電気スタンド、11Wのエコ電球が付いてます。

右で白く光るのが7.7WのLED電球。

バッテリーはLONG社製WP20-12。
電圧12Vで1Aの電流を20時間流せる能力のあるバッテリーだそうです。
上の写真の左下にあるのが充電器、シールドバッテリー用。
そして右下が100Vに電圧を返還するインバーターです。
いろんなブロガーさんの記事を参考に、こんな式を見つけました。
20Ah×12V=240Wh
12Vで容量が20Ahのシールドバッテリーは240Whの能力がある?・・・だったかな? ^^;
7.7WのLED電球なら 240Wh×0.8÷7.7W=24h
0.8はインバーターの変換効率。
24時間ちょっとは使えるそうです。
電気スタンドとLED電球同時使用でも 240Wh×0.8÷18.7W=10h
シールドバッテリー1台でも、2泊3日のキャンプ何とか行けそうですね^^。
冬キャンにに向けて、電気毛布購入しました。

(この毛布の中ではスモモが昼寝中です)
80Wのダブルサイズの電気毛布、弱で8W。 中で40W。強で80Wの使用電力。
寒い冬、軟弱キャンパーの私たち、せめて「中」の暖かさで2泊3日以上のキャンプができるように
さらにシールドバッテリーを追加購入。

コーナンで買ったハードコンテナにバッテリー並べて、並列でつないでます。

並列でつなぐ線はいざというときのためにぶっとい溶接で使うコードを購入。
太さは22sq

切断するだけで四苦八苦・・・・

両側に金具付けて完成^^;

20Ahのバッテリー3台並列で60Ah
60Ah×12V=720Wh
720Wh×0.8÷40W=14h 14時間ちょっとは大丈夫。
まだ1泊の使用だけですが、冬キャンを楽しんでおります^^v

キャンプ用品出すと、トビーがソワソワ・・・

スモモがワクワク・・・
立派なキャンプ犬になりました^^
![]() ソーラー業者が選んだ、インバーター正弦波インバーター 定格300W(最大600W)... |
2012年09月02日
バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)3
前々回の記事、前回の記事 はこちら
ネット注文した商品が届きました^^


正弦波インバーターです。
バッテリーを使う目的は2つ。
1番は、冬キャンで電源のないサイトで電気毛布を使いたかったから。
2番は、料理の時手元を照らす灯かりがほしかったから。
以前から使っていたインバーターは疑似正弦波、
使えない家電があるんです。
疑似正弦波、正弦波の違いは

左が正弦波、右が疑似正弦波。
電気毛布を使うためには正弦波インバーターが必要なんです。
疑似正弦波インバーターよりは結構お高くなります^^;
冬キャンに備えて実験です。

右上がシールドバッテリー、左上が正弦波インバーター。
インバーターとバッテリーは直接つなぎます。
下にあるのが電気毛布、50Wです。

電気毛布の温度は中、エアコンきかした室温は26度電気毛布の中は40度
8時間つけっぱなしにします。
スイッチを切って、10分後(バッテリーが安定したら)電圧計測。

バッテリーの残りの容量(%)=12.04×70-800
=42.8(%)
バッテリーは2台あるので、2泊の冬キャンなら、
照明と電気毛布の利用は大丈夫かな^^。
ネット注文した商品が届きました^^


正弦波インバーターです。
バッテリーを使う目的は2つ。
1番は、冬キャンで電源のないサイトで電気毛布を使いたかったから。
2番は、料理の時手元を照らす灯かりがほしかったから。
以前から使っていたインバーターは疑似正弦波、
使えない家電があるんです。
疑似正弦波、正弦波の違いは

左が正弦波、右が疑似正弦波。
電気毛布を使うためには正弦波インバーターが必要なんです。
疑似正弦波インバーターよりは結構お高くなります^^;
冬キャンに備えて実験です。

右上がシールドバッテリー、左上が正弦波インバーター。
インバーターとバッテリーは直接つなぎます。
下にあるのが電気毛布、50Wです。

電気毛布の温度は中、エアコンきかした室温は26度電気毛布の中は40度
8時間つけっぱなしにします。
スイッチを切って、10分後(バッテリーが安定したら)電圧計測。

バッテリーの残りの容量(%)=12.04×70-800
=42.8(%)
バッテリーは2台あるので、2泊の冬キャンなら、
照明と電気毛布の利用は大丈夫かな^^。
![]() ソーラー業者が選んだ、インバーター正弦波インバーター 定格300W(最大600W)... |
2012年08月31日
バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)2
4月のキャンプから使い出したシールドバッテリー(前回の記事はこちら)
キャンプ場では、こんな使い方をしています。

ニトリで現品処分で購入した電気スタンド、11Wのエコ電球がついてます。
鍋が深いと横からの灯りではどうしても不便なんで・・・・
手元用に料理の時だけ使ってます。

全体のイメージはこんな感じで、右の灯りが7.7WのLED電球です。
食事のあとのまったりタイムはLEDは消して、ランタンの灯りだけにします。
見えにくいんですが、LED電球の左右両側にガスランタンつるしえいます。
ランタンの灯りの方が、灯りが柔らかくてまったりできますもんね^^。
シールドバッテリーの使い方ですが

カプラー2極

バッテリー側につないで

片方をシガーソケットに
インバーターはシガーソケットにつないでいます。

シガーソケットはUSBポートが2つ
携帯の充電に使っています。
シールドバッテリーの残りの容量ですが
残りの容量(%)=電圧×70-800
という式で調べることが出来るそうです。
使い終わってすぐではなくて、10分程度時間をおいて電圧を測定します。

妙高高原では2個のバッテリーを使いました。
前半2泊使用したときの電圧です。
11Wのエコ電球は1時間程度が2日。
7.7WのLED電球が2時間程度が2日。
携帯の充電2台を2日。
バッテリーの残りの容量(%)=12.43×70-800
=70.1(%)
20AHのバッテリーで3泊4日の使用は、充分可能なようです(^_^)v
キャンプ場では、こんな使い方をしています。

ニトリで現品処分で購入した電気スタンド、11Wのエコ電球がついてます。
鍋が深いと横からの灯りではどうしても不便なんで・・・・
手元用に料理の時だけ使ってます。

全体のイメージはこんな感じで、右の灯りが7.7WのLED電球です。
食事のあとのまったりタイムはLEDは消して、ランタンの灯りだけにします。
見えにくいんですが、LED電球の左右両側にガスランタンつるしえいます。
ランタンの灯りの方が、灯りが柔らかくてまったりできますもんね^^。
シールドバッテリーの使い方ですが

カプラー2極

バッテリー側につないで

片方をシガーソケットに
インバーターはシガーソケットにつないでいます。

シガーソケットはUSBポートが2つ
携帯の充電に使っています。
シールドバッテリーの残りの容量ですが
残りの容量(%)=電圧×70-800
という式で調べることが出来るそうです。
使い終わってすぐではなくて、10分程度時間をおいて電圧を測定します。

妙高高原では2個のバッテリーを使いました。
前半2泊使用したときの電圧です。
11Wのエコ電球は1時間程度が2日。
7.7WのLED電球が2時間程度が2日。
携帯の充電2台を2日。
バッテリーの残りの容量(%)=12.43×70-800
=70.1(%)
20AHのバッテリーで3泊4日の使用は、充分可能なようです(^_^)v
2012年08月03日
ウイング風(バタフライ風)ローテーブルその4
今回の作業は、ワックス塗装です。
前回の記事その1組み立て、その2節穴の補修と研磨、その3オイルフィニッシュ仕上げ。
ワックス仕上げの特徴は、
・吹き込んだ後はベト付がなく、薄い膜を形成します。
・生地の撥水効果を高め汚れ防止、また付着を防止します。
・ナチュラルタイプは、素地の色を変えず白木仕上げに最適です。
ということです。
前回の作業でオイルを2度塗りしました。

テカテカしてるというか、べとべとして数日経つのに乾いていません(調子に乗りすぎたかな^^;)
拭いても取れそうにもないので、また研磨・・・・・

そんなに力を入れなくても、ぼろぼろ垢のように取れていきます。

この作業を油研きと言うそうです。
結果オーライと言うことで、結構ツルツル(^_^)v

最後の仕上げ、ワトコワックスです。

ワックスの塗り方は、刷毛を使っても良いんですが、今回はこんな小道具作りました。

てるてる坊主です^^
ちょっと厚めの古布で適当な綿の布をくるんで輪ゴムでとめます。
丸いさきっちょにワックス付けて磨き込むように塗っていきます。
完成!!

写真ではわかりにくいですが、油研き効果もあってツルツルスベスベに仕上がりました。
写真見て気がつかれた方がいると思いますが、
木工用ボンドを使って木口処理をしたときに
天板の表面も一緒に処理したんです。
雑な作業のため、多少オイルののりにムラが・・・・・
これは次回作の課題ですね^^;

テカテカしてるというか、べとべとして数日経つのに乾いていません(調子に乗りすぎたかな^^;)
拭いても取れそうにもないので、また研磨・・・・・

そんなに力を入れなくても、ぼろぼろ垢のように取れていきます。

この作業を油研きと言うそうです。
なぜこのような作業をするかというと、
乾いた木にオイルを塗ると木の繊維が浮いて毛羽立った状態になります。
油研ぎをする事により、毛羽立った繊維を削り落として滑らかにし、
さらにオイルと木の粉が混ざったものが木の繊維の間に入ることにより、
表面がより滑らかになる効果があります。
乾いた木にオイルを塗ると木の繊維が浮いて毛羽立った状態になります。
油研ぎをする事により、毛羽立った繊維を削り落として滑らかにし、
さらにオイルと木の粉が混ざったものが木の繊維の間に入ることにより、
表面がより滑らかになる効果があります。
結果オーライと言うことで、結構ツルツル(^_^)v

最後の仕上げ、ワトコワックスです。

ワックスの塗り方は、刷毛を使っても良いんですが、今回はこんな小道具作りました。

てるてる坊主です^^
ちょっと厚めの古布で適当な綿の布をくるんで輪ゴムでとめます。
丸いさきっちょにワックス付けて磨き込むように塗っていきます。
完成!!

写真ではわかりにくいですが、油研き効果もあってツルツルスベスベに仕上がりました。
写真見て気がつかれた方がいると思いますが、
木工用ボンドを使って木口処理をしたときに
天板の表面も一緒に処理したんです。
雑な作業のため、多少オイルののりにムラが・・・・・
これは次回作の課題ですね^^;
このテーブル持って、来週は遠征行ってきます(^^)/
![]() Watco wax 200ml−ワトコワックス 【丁番・パーツ・... |
2012年07月21日
ウイング風(バタフライ風)ローテーブル その3
研磨も終わり、いよいよ塗装に入ります。
前回の記事その1組み立て、その2節穴の補修と研磨。
前に作ったのローテーブルは、オイルステインとウレタンニス仕上げ。
今回はオイルフィニッシュとワックス仕上げ。
前回の記事その1組み立て、その2節穴の補修と研磨。
前に作ったのローテーブルは、オイルステインとウレタンニス仕上げ。
今回はオイルフィニッシュとワックス仕上げ。
オイルフィニッシュの特徴は、
○ 誰でもムラなく手軽に塗る事が出来ます。
○ 仕上がりは、濡れたような深みのあるウェットタッチ。自然な樹味を出す事ができます(艶消し仕上げ)。
○ 木になじみ、呼吸を妨げず、湿度を保ち、木の深い味わいと温もりを醸し出せます。
○ 木材の内部に浸透後、酸化重合作用によって固まり始め、液状から半永久的な弾性と剛性を兼ね備えた固形に変 わります。
ということです。
使ったオイルは、ワトコオイル。

こんな風に仕上がります。

木目がいい感じに仕上がるでしょ^^
木材の着色の時、気になるのが木口。
前回オイルステインで着色したローテーブル。
左二つの木口が濃く着色してしまってます^^;。

これもブロガーさんのアイデアで、
たっぷり濡らしたぞうきんに木工用ボンドを適量付け、木口にしみこませていきます。

乾かしてまた木工用ボンドを塗る。合計三回繰り返しました。
軽く研磨した後オイルフィニッシュを塗った様子。
濃く染まらずに木目が出ていい感じ^^。


テーブルの裏面の塗装が終わったので、次は天板の塗装に取りかかります^^
使ったオイルは、ワトコオイル。

こんな風に仕上がります。

木目がいい感じに仕上がるでしょ^^
木材の着色の時、気になるのが木口。
前回オイルステインで着色したローテーブル。
左二つの木口が濃く着色してしまってます^^;。

これもブロガーさんのアイデアで、
たっぷり濡らしたぞうきんに木工用ボンドを適量付け、木口にしみこませていきます。

乾かしてまた木工用ボンドを塗る。合計三回繰り返しました。
軽く研磨した後オイルフィニッシュを塗った様子。
濃く染まらずに木目が出ていい感じ^^。


テーブルの裏面の塗装が終わったので、次は天板の塗装に取りかかります^^

![]() Watco color oil w-01/Natural 200ml-ワトコナチュラルオイ... |
2012年07月16日
自作 ウイング風(バタフライ風)ローテーブル その2
ウイング風(バタフライ風)テーブルが組みあがりました。
(週末だけの作業なんで、なかなか進んでいません^^;)


本当は、昨日今日とD's wood のデッキサイトでデビューだったんですが、naoママに急な用が入り私は留守番。
テーブル作りの作業を楽しんでいます。
今回の工程は、天板の節穴の補修と研磨。
節の模様はなかなか味のあるもんなんですが、ニスを何度か塗ってもなかなかツルツルになってくれません。
それで今回は着色の前に色んなブロがーさんのお知恵をお借りして、節穴の補修をすることにしました。
気になる節穴の傷

木工用ボンドを付けて・・・

研磨したときにできる木粉を上からかけて・・・

指ですりこむようにのばしていきます。

同様の作業を繰り返して・・・



乾かす時間を利用して、ビスの頭の処理。
少し深くビスをねじこんで・・・

水で溶いた、との粉を付けていきます。

との粉とは砥石を切り出すときにできる微粉末の粉のことで、木の導管をうめて平らにすることができるそうなんです。


こんな感じになります。

しっかり乾いてから、ぞうきんで軽くふくとこんな感じになります。

今日の作業はこれで終了、数日乾かして次は研磨に取りかかります。
ブログのカテゴリーを、ペットと一緒のキャンプからDIYに変更しては?のご意見もあるでしょうが、お許しください^^;
(週末だけの作業なんで、なかなか進んでいません^^;)


本当は、昨日今日とD's wood のデッキサイトでデビューだったんですが、naoママに急な用が入り私は留守番。
テーブル作りの作業を楽しんでいます。
今回の工程は、天板の節穴の補修と研磨。
節の模様はなかなか味のあるもんなんですが、ニスを何度か塗ってもなかなかツルツルになってくれません。
それで今回は着色の前に色んなブロがーさんのお知恵をお借りして、節穴の補修をすることにしました。
気になる節穴の傷

木工用ボンドを付けて・・・

研磨したときにできる木粉を上からかけて・・・

指ですりこむようにのばしていきます。

同様の作業を繰り返して・・・



乾かす時間を利用して、ビスの頭の処理。
少し深くビスをねじこんで・・・

水で溶いた、との粉を付けていきます。

との粉とは砥石を切り出すときにできる微粉末の粉のことで、木の導管をうめて平らにすることができるそうなんです。


こんな感じになります。

しっかり乾いてから、ぞうきんで軽くふくとこんな感じになります。

今日の作業はこれで終了、数日乾かして次は研磨に取りかかります。
ブログのカテゴリーを、ペットと一緒のキャンプからDIYに変更しては?のご意見もあるでしょうが、お許しください^^;
2012年06月30日
自作 ウイング風(バタフライ風)ローテーブル
またテーブルを作り出しました。
今回のテーブルはウイング風?バタフライ風?ローテーブル。
簡単に言えば、折りたたみテーブル。
nao家では、カフェ風なんてしゃれた名前をつけてます。

D's wood のデッキサイトで、ふたりそろって外の景色を楽しむために作りました。
こんな景色を見ながら、コーヒー飲んだり、朝食食べられたら素敵じゃないですかあ

長さは、デッキサイトに合わせて150cm、幅は60cm。

(まだ半分しかできていませんが・・・・)
長すぎるので、折りたたみテーブルにしました。
このテーブルの特徴は、今回はじめて斜め脚。

角度は60度(高さを計算しやすくしたかったので・・・)

電卓片手に、ユニフレームの焚き火テーブル37cmに合わせました
150cmの長さなんで、丁番の負担が心配。
そこで、


真ん中を支える脚を両側に取り付けました。

合計6本脚のテーブルです。

残り半分の天板をビス止めして、
前回のオイルステインと違う方法でこの木目を生かした塗装を考えています。
(はたしていつできる事やら?)

今回のテーブルはウイング風?バタフライ風?ローテーブル。
簡単に言えば、折りたたみテーブル。
nao家では、カフェ風なんてしゃれた名前をつけてます。

D's wood のデッキサイトで、ふたりそろって外の景色を楽しむために作りました。

こんな景色を見ながら、コーヒー飲んだり、朝食食べられたら素敵じゃないですかあ


長さは、デッキサイトに合わせて150cm、幅は60cm。

(まだ半分しかできていませんが・・・・)
長すぎるので、折りたたみテーブルにしました。
このテーブルの特徴は、今回はじめて斜め脚。

角度は60度(高さを計算しやすくしたかったので・・・)

電卓片手に、ユニフレームの焚き火テーブル37cmに合わせました

150cmの長さなんで、丁番の負担が心配。
そこで、


真ん中を支える脚を両側に取り付けました。

合計6本脚のテーブルです。

残り半分の天板をビス止めして、
前回のオイルステインと違う方法でこの木目を生かした塗装を考えています。
(はたしていつできる事やら?)
2012年05月28日
自作 バイヤー風ローテーブル
久しぶりのアップになります。
naoママの仕事が忙しくなり、たけ吉さんとの再会、D’s woodの記事もアップできないまま。
ぼちぼちアップしますんで、お暇なときに覗いてやってください。m(_ _)m
自作3号 バイヤー風ローテーブル(Byer風ローテーブル)

ひょんな事で、たけ吉さんから自作テーブルの宿題を頂きました。^^;
それまでまったく興味のない事だったんですが、今はDIYにはまってしまいました^^
自作1号 キッチンテーブル。

重い物をのせるので、棚の脚は二重構造。
自作2号 キッチンテーブル。

そして今回はバイヤー風ローテーブルです。
特徴のひとつは

脚がまっすぐ。
ユニフレームの焚き火テーブルの高さ37cmにぴったり合わせたかったのと、
はみ出る脚が邪魔にならないため。
そのため


脚が倒れないように、つっかえ棒を挟んでいます。
特徴のふたつめは

木材の着色にオイルステインを使っています。
オイルステインは木材に直接しみこんでいくので刷毛後が残ることもなく
きれいなウエスで磨くように塗ることもできます。


仕上がりがとてもきれいで、木目も生きてきます。
後はニスを塗っては磨き、塗っては磨き、計5回。 ^^;
さて、次は何を作ろ~かな??^^
naoママの仕事が忙しくなり、たけ吉さんとの再会、D’s woodの記事もアップできないまま。
ぼちぼちアップしますんで、お暇なときに覗いてやってください。m(_ _)m
自作3号 バイヤー風ローテーブル(Byer風ローテーブル)

ひょんな事で、たけ吉さんから自作テーブルの宿題を頂きました。^^;
それまでまったく興味のない事だったんですが、今はDIYにはまってしまいました^^
自作1号 キッチンテーブル。

重い物をのせるので、棚の脚は二重構造。
自作2号 キッチンテーブル。

そして今回はバイヤー風ローテーブルです。
特徴のひとつは

脚がまっすぐ。
ユニフレームの焚き火テーブルの高さ37cmにぴったり合わせたかったのと、
はみ出る脚が邪魔にならないため。
そのため


脚が倒れないように、つっかえ棒を挟んでいます。
特徴のふたつめは

木材の着色にオイルステインを使っています。
オイルステインは木材に直接しみこんでいくので刷毛後が残ることもなく
きれいなウエスで磨くように塗ることもできます。


仕上がりがとてもきれいで、木目も生きてきます。
後はニスを塗っては磨き、塗っては磨き、計5回。 ^^;
さて、次は何を作ろ~かな??^^
2012年04月12日
バッテリーシステム(電源なしサイトでも電源が使えるように)
今回はnao父ちゃんが担当します。
以前初めて笠置キャンプ場でいけちゃんにお会いしたときに
テント内で使っているバッテリーを見せていただきました。
ディープサイクルバッテリーです。
へえ~こんな方法があるんだ

家に帰って色々調べてみると
容量にもよりますがバッテリーだけで1万円前後。
充電器はそれ以上
いろいろ悩んで決めたのが、シールドバッテリー。

バッテリーはLONG社製WP20-12。
電圧12Vで1Aの電流を20時間流せる能力のあるバッテリーだそうです。
上の写真の左下にあるのが充電器、シールドバッテリー用。そして右下が100Vに電圧を返還するインバーターです。
キャンプのテント内で、キッチンの手元を照らす灯り、テーブルを照らす灯り、
そして携帯の充電だけならこのバッテリーで2泊でも充分かなあと・・・
インバーターが安物の疑似正弦波インバーターなので電気毛布は使えません。
正弦波インバーターは高価なので、時期を見て考えることに
省エネのために、こんなものもあわせてポチりました。

いつもの如く、大きな箱

中身はほとんど空気・・・・・
(名台詞なのでパクらせて頂きました、たけ吉さん
)

インバーターの返還ロスを考えても200時間は点灯可能かと
・・・理論上ですが・・・
ただ、バッテリーは空っぽにはできないですけどね
(空っぽにすると、大きなダメージがあるとか?)
今度検証してみます
以前初めて笠置キャンプ場でいけちゃんにお会いしたときに
テント内で使っているバッテリーを見せていただきました。
ディープサイクルバッテリーです。
へえ~こんな方法があるんだ


家に帰って色々調べてみると
容量にもよりますがバッテリーだけで1万円前後。
充電器はそれ以上

いろいろ悩んで決めたのが、シールドバッテリー。

バッテリーはLONG社製WP20-12。
電圧12Vで1Aの電流を20時間流せる能力のあるバッテリーだそうです。
上の写真の左下にあるのが充電器、シールドバッテリー用。そして右下が100Vに電圧を返還するインバーターです。
キャンプのテント内で、キッチンの手元を照らす灯り、テーブルを照らす灯り、
そして携帯の充電だけならこのバッテリーで2泊でも充分かなあと・・・
インバーターが安物の疑似正弦波インバーターなので電気毛布は使えません。
正弦波インバーターは高価なので、時期を見て考えることに

省エネのために、こんなものもあわせてポチりました。

いつもの如く、大きな箱

中身はほとんど空気・・・・・
(名台詞なのでパクらせて頂きました、たけ吉さん


インバーターの返還ロスを考えても200時間は点灯可能かと
・・・理論上ですが・・・
ただ、バッテリーは空っぽにはできないですけどね
(空っぽにすると、大きなダメージがあるとか?)


2012年02月29日
BYER風手作りテーブルのデビュー
昨年末からコツコツと作り始めていたテーブル
最初に出来上がったのはぐらつく・・・
で、却下
ワンコがいるので、引っかかったりすると命取りになるかも
そんな事も予測されるので、しっかりとした物を作りたかったようです
作り手はお父さんですが、仕事が忙しいので
私が代理で記事を書いてみます
仕事から帰って、自宅の駐車場で作っていたので
一日何時間もできません
お外は寒いしね
何とかこの2月キャンプに間に合うように
それで、やっと今回お披露目することができました
では、ちょっと変わった斜め足のテーブルからいってみますっ

「見たらわかると思うでぇ~」とお父さんは言いますが
私はさっぱりわかりませんでした
なので、私を基準に説明します
(かなり、レベルが低いと思いますが
)
先ず、テーブルの高さを決めるとテーブルの幅も自然に決まってきます
脚を出っ張らせず効率よく収納するには、テーブル幅よりちょっと短めの脚が必要です
高さは自宅のキッチンと同じ85cm
よって、テーブルの幅は90cmに決定
ちなみに、奥行きは40cm(斜め脚テーブル)と
45cm(ストレート脚テーブル)です

天板に脚を付ける枠組みをねじ止めします

天板側の脚のてっぺんはアール状に削っておきます
片方の脚は天板枠組みの外側になるように

もう片方は内側になるようにねじ止めします
この時のねじの位置で、脚の開く角度が決まってきます
つまり天板の横ラインの枠が、脚の開くストッパーになります
なので、ここはしっかりとした大きめのねじで固定しています
安定感を求めて、ちょっと開く形にしたようです

天板の脚をたたむと、このようにスッキリと収まります
次は、棚になる部分の脚ですが

すのこを補強して、片側だけに脚がつきます
それを2脚
脚の開く角度は、天板脚のアール状と同じ要領です

この脚は片方の脚の中に、もう片方の脚が入る形で
お互いに補強し合うようになっています


脚のない方の支えはテーブル脚にキチッとはまるようにしています

天板と棚板をセットするとこうなります
強度はかなりありそうです
ワンコが少々引っかかってもぐらつきそうにはありません

この3枚が部品です
重ねると・・・
ちょっとかさばります
もう一つのストレートな脚のタイプ

これは、テーブル脚の開く角度を、直角になるように
ねじ止めの位置を外側にしただけです

棚板はシンプルにサイドに引っかけるだけ
(ずれないようにしているのと、すのこは補強しています)
ちなみに、こっちのテーブル脚のアール状の部分は
私も参加させてもらいました
私の希望で

ティッシュやワンコのお散歩バック

カトラリーや耐熱鍋つかみを引っかけられるように
S字フックの穴を開けてもらいました
このカトラリー・・・
いつもひっくり返しそうになるんです
ので、カトラリーごとテーブルに半固定

お父さんの遊び心です
いつの間にか、タトゥシールを取り寄せていました
「今度は焼き印みたいなんが欲しいなぁ~」だそうです
このシール、パソコンでプリントアウトして
裏紙に水で濡らしたキッチンペーパーなどで押さえるだけ
その上から、ニス塗りしていますが滲みませんでした

出来上がったときには広くて使いやすそうと思いましたが
今回使ってみて、
やっぱりウチって荷物多すぎ
で、これに●ーナンBOXってどうよ・・・
でも一応完成です
<課題>
斜め脚テーブルの棚板の長さをどうするか・・・
●はみ出した部分にちょっとした物が置けるので便利
●見た目が・・・
斜め脚自体をどうするか・・・
●薪ストインストールするときに場所を取りそう
●ストレート脚に直すべきか
斜め脚テーブルの下段に棚を作るか・・・
●また、かさばるよねぇ~
●雨の時のことを考えるとあった方が有り難い
と、以上、こんなもんでしょうか
きっと、これからいろんな汚れや傷ができて
沢山の思い出や歴史を作っていってくれると信じて
大切に使っていこうと思います
最初に出来上がったのはぐらつく・・・
で、却下

ワンコがいるので、引っかかったりすると命取りになるかも
そんな事も予測されるので、しっかりとした物を作りたかったようです

作り手はお父さんですが、仕事が忙しいので
私が代理で記事を書いてみます

仕事から帰って、自宅の駐車場で作っていたので
一日何時間もできません
お外は寒いしね

何とかこの2月キャンプに間に合うように

それで、やっと今回お披露目することができました

では、ちょっと変わった斜め足のテーブルからいってみますっ


「見たらわかると思うでぇ~」とお父さんは言いますが
私はさっぱりわかりませんでした
なので、私を基準に説明します
(かなり、レベルが低いと思いますが

先ず、テーブルの高さを決めるとテーブルの幅も自然に決まってきます
脚を出っ張らせず効率よく収納するには、テーブル幅よりちょっと短めの脚が必要です
高さは自宅のキッチンと同じ85cm
よって、テーブルの幅は90cmに決定
ちなみに、奥行きは40cm(斜め脚テーブル)と
45cm(ストレート脚テーブル)です

天板に脚を付ける枠組みをねじ止めします

天板側の脚のてっぺんはアール状に削っておきます
片方の脚は天板枠組みの外側になるように

もう片方は内側になるようにねじ止めします
この時のねじの位置で、脚の開く角度が決まってきます
つまり天板の横ラインの枠が、脚の開くストッパーになります
なので、ここはしっかりとした大きめのねじで固定しています
安定感を求めて、ちょっと開く形にしたようです

天板の脚をたたむと、このようにスッキリと収まります
次は、棚になる部分の脚ですが

すのこを補強して、片側だけに脚がつきます
それを2脚
脚の開く角度は、天板脚のアール状と同じ要領です

この脚は片方の脚の中に、もう片方の脚が入る形で
お互いに補強し合うようになっています


脚のない方の支えはテーブル脚にキチッとはまるようにしています

天板と棚板をセットするとこうなります
強度はかなりありそうです
ワンコが少々引っかかってもぐらつきそうにはありません


この3枚が部品です
重ねると・・・
ちょっとかさばります

もう一つのストレートな脚のタイプ

これは、テーブル脚の開く角度を、直角になるように
ねじ止めの位置を外側にしただけです

棚板はシンプルにサイドに引っかけるだけ
(ずれないようにしているのと、すのこは補強しています)
ちなみに、こっちのテーブル脚のアール状の部分は
私も参加させてもらいました

私の希望で

ティッシュやワンコのお散歩バック

カトラリーや耐熱鍋つかみを引っかけられるように
S字フックの穴を開けてもらいました
このカトラリー・・・
いつもひっくり返しそうになるんです

ので、カトラリーごとテーブルに半固定


お父さんの遊び心です

いつの間にか、タトゥシールを取り寄せていました

「今度は焼き印みたいなんが欲しいなぁ~」だそうです

このシール、パソコンでプリントアウトして
裏紙に水で濡らしたキッチンペーパーなどで押さえるだけ

その上から、ニス塗りしていますが滲みませんでした

出来上がったときには広くて使いやすそうと思いましたが
今回使ってみて、
やっぱりウチって荷物多すぎ

で、これに●ーナンBOXってどうよ・・・
でも一応完成です

<課題>
斜め脚テーブルの棚板の長さをどうするか・・・
●はみ出した部分にちょっとした物が置けるので便利
●見た目が・・・
斜め脚自体をどうするか・・・
●薪ストインストールするときに場所を取りそう
●ストレート脚に直すべきか
斜め脚テーブルの下段に棚を作るか・・・
●また、かさばるよねぇ~
●雨の時のことを考えるとあった方が有り難い
と、以上、こんなもんでしょうか

きっと、これからいろんな汚れや傷ができて
沢山の思い出や歴史を作っていってくれると信じて
大切に使っていこうと思います

2012年02月12日
手作りケースの正体は?
昨日、今日はお日様がさして良いお天気ですね
先週は寒かったぁぁ~
雪が舞ったり
北風貫太郎くんが吹きまくったり
仕事から帰っての駐車場でやるテーブル作りのDIY
・・・お父さんが、です
・・・
さすがに寒かったらしく、お外のDIYはしばし休憩
ニス塗りまでは終わってたみたいやけど
ちゅうことで、今回は家の中で何かしてる

娘の彫刻刀を持ち出して・・・
(かなり熟成された彫刻刀ですが
)

削ったあとはサンドペーパーで微調整?

お父さん、楽しそうやな
なんや、一生懸命やけど
キャンプのこと考えてるん
?

二枚合わせにして圧着してる?

使えるか、確認中
作りたい物、もうわかった?
^^

包丁ケースでした
・・・コンパクトなキャンプ目指してるのに
なんか、かさばりそう
・・・
と本人も言いながら、楽しそうに作ってました
ご機嫌なので、温かく見守ることにします
+
+
+
+
+
ついでに昨夜のワンコ

久しぶりに早く帰ってきた娘が
お風呂上がりにすももと
たまにはゆっくり寝かせてあげようか
この毛布、私のんやねん
ホンマは中に入りたいねん
しゃあなしやから、今は貸したるけど

トビィにこんなイタズラしてみたり
ボク、そんなうるさないのに
せめて、軍手やなしに可愛い手袋にしてぇやぁ~
完璧にオモチャになってるね
^^

先週は寒かったぁぁ~

雪が舞ったり
北風貫太郎くんが吹きまくったり

仕事から帰っての駐車場でやるテーブル作りのDIY
・・・お父さんが、です

さすがに寒かったらしく、お外のDIYはしばし休憩
ニス塗りまでは終わってたみたいやけど

ちゅうことで、今回は家の中で何かしてる


娘の彫刻刀を持ち出して・・・
(かなり熟成された彫刻刀ですが


削ったあとはサンドペーパーで微調整?

お父さん、楽しそうやな
なんや、一生懸命やけど
キャンプのこと考えてるん


二枚合わせにして圧着してる?

使えるか、確認中

作りたい物、もうわかった?
^^

包丁ケースでした

・・・コンパクトなキャンプ目指してるのに
なんか、かさばりそう

と本人も言いながら、楽しそうに作ってました
ご機嫌なので、温かく見守ることにします

+
+
+
+
+
ついでに昨夜のワンコ

久しぶりに早く帰ってきた娘が
お風呂上がりにすももと
たまにはゆっくり寝かせてあげようか

この毛布、私のんやねん
ホンマは中に入りたいねん
しゃあなしやから、今は貸したるけど

トビィにこんなイタズラしてみたり

ボク、そんなうるさないのに
せめて、軍手やなしに可愛い手袋にしてぇやぁ~
完璧にオモチャになってるね
^^
2011年11月16日
冬でもOD缶を使うには
家庭用で使うカッセトコンロ用のボンベを
アウトドア用のボンベに詰め替えして使おう!
この記事を書いた後、他の方からアドバイスを受けて
冬場は火力が弱くなってストレスを感じたことを思い出した^^;
なんせ、冬キャンしたことないもんで・・・
去年の10月、蒜山高原でタープの下でガス付けたら
火力弱い弱い
今年の10月はテントの中での調理だったので
すっかり忘れておりましたよ~
テントの中で大丈夫だったって事は・・・
ボンベの専用テント
(ちゅうかケース)を作ればどうなる??
「考えてんけどな、ボンベのケースを作って
カイロを入れれるようにしたらどうかな?
ポケットを作って、そん中にホッカイロ入れんねん」
「あ~、なるほど!
頑張ってみぃ!!」
「え~~っl・・・そこは母ちゃん・・・m(--)m」
「アイディア=父ちゃん、実行=父ちゃん、ちゃうん
」
「・・・そこは何とかお願いします・・・」
これでちょっと優位に立ったので
結果がどんなんでも文句は言われへんよなぁ~~
生地はやっぱり帆布で作りたい!
で、頭の中で色々考えて
用意したのがコレ
全部あり合わせの材料ですが^^

ボンベの本体外側に見えるところの紺の帆布二枚
(本体の外周・半分サイズ×2)
ポケットになる部分二枚
(帆布は生地が厚いので縫いにくい・・・コットンです
本体部分より小さめ×2)
本体の底面部分の帆布
底面の中敷き キルティング
(本体底面より小さめ、且つ、保温性を求めキルティングで)

中敷きは底面の安定性がないと危険なので
ほぼガス缶と同じサイズです

ポケット(カイロが入る部分)の端を縫うために
先ずはアイロンがけと付ける場所を空想中

中敷きは別途に単独で仕上げます
・・・一緒に縫うと生地が厚くて大変だから・・・

端は縁取り用バイアステープで始末
三つ折りにして縫うと針が折れそうだから・・・
ポケットを縫いつけた本体部分と、底面を縫い合わせます
本体部分の二枚は縫い合わせず、
二枚それぞれに底面部分と縫い合わせました
これはボンベの出し入れが楽なのと
縫い合わせが楽なので
^^

中敷きをセットして、上から見るとこんな感じ

実際のボンベを入れてみます
やっぱり横の隙間が気になる

ならば、単独で
腹巻きタイプのを作ろう!
保温性もアップしそうだし、
簡単だし

ホントにカイロが入るのか??
カイロがないので保冷剤で確認

大きいのも入るし、
サイズ的にはいけそうやん

完成したので、腹巻きもカイロもどきも入れてみる

気になる側面部分・・・
マジックテープで処理しようと思ったけど
黒いマジックテープがないし
帆布はしっかりとしてるので
無駄に広がりそうな感じもないし
どうかなぁ~~
役に立つかなぁ・・・
思いつきで、製図もなくやってしまったので
サイズ、テキトーですが
ミシンがけは生地に応じて針や糸も代えます
が、今回は端をバイアス仕立てにしたのと
単独腹巻き?にしたので
全て、普通の生地用の針と糸で縫えてしまいました
コレで一旦、検証キャンプに行くぞ~~
アウトドア用のボンベに詰め替えして使おう!
この記事を書いた後、他の方からアドバイスを受けて
冬場は火力が弱くなってストレスを感じたことを思い出した^^;
なんせ、冬キャンしたことないもんで・・・
去年の10月、蒜山高原でタープの下でガス付けたら
火力弱い弱い

今年の10月はテントの中での調理だったので
すっかり忘れておりましたよ~

テントの中で大丈夫だったって事は・・・
ボンベの専用テント

「考えてんけどな、ボンベのケースを作って
カイロを入れれるようにしたらどうかな?
ポケットを作って、そん中にホッカイロ入れんねん」
「あ~、なるほど!
頑張ってみぃ!!」
「え~~っl・・・そこは母ちゃん・・・m(--)m」
「アイディア=父ちゃん、実行=父ちゃん、ちゃうん

「・・・そこは何とかお願いします・・・」
これでちょっと優位に立ったので
結果がどんなんでも文句は言われへんよなぁ~~

生地はやっぱり帆布で作りたい!
で、頭の中で色々考えて
用意したのがコレ
全部あり合わせの材料ですが^^


(本体の外周・半分サイズ×2)

(帆布は生地が厚いので縫いにくい・・・コットンです
本体部分より小さめ×2)


(本体底面より小さめ、且つ、保温性を求めキルティングで)

中敷きは底面の安定性がないと危険なので
ほぼガス缶と同じサイズです

ポケット(カイロが入る部分)の端を縫うために
先ずはアイロンがけと付ける場所を空想中

中敷きは別途に単独で仕上げます
・・・一緒に縫うと生地が厚くて大変だから・・・

端は縁取り用バイアステープで始末
三つ折りにして縫うと針が折れそうだから・・・
ポケットを縫いつけた本体部分と、底面を縫い合わせます
本体部分の二枚は縫い合わせず、
二枚それぞれに底面部分と縫い合わせました
これはボンベの出し入れが楽なのと
縫い合わせが楽なので
^^

中敷きをセットして、上から見るとこんな感じ

実際のボンベを入れてみます
やっぱり横の隙間が気になる

ならば、単独で
腹巻きタイプのを作ろう!
保温性もアップしそうだし、
簡単だし


ホントにカイロが入るのか??
カイロがないので保冷剤で確認

大きいのも入るし、
サイズ的にはいけそうやん


完成したので、腹巻きもカイロもどきも入れてみる

気になる側面部分・・・
マジックテープで処理しようと思ったけど
黒いマジックテープがないし
帆布はしっかりとしてるので
無駄に広がりそうな感じもないし
どうかなぁ~~
役に立つかなぁ・・・
思いつきで、製図もなくやってしまったので
サイズ、テキトーですが

ミシンがけは生地に応じて針や糸も代えます
が、今回は端をバイアス仕立てにしたのと
単独腹巻き?にしたので
全て、普通の生地用の針と糸で縫えてしまいました
コレで一旦、検証キャンプに行くぞ~~

2011年10月09日
ワンコのリードの先の工夫
ワンコ連れの皆さ~ん!
お聞きしますが、リードのつなぎ先はやっぱりペグですか?
そのペグに、引っかかったことありませんか?
私、鈍くさいのでちょいちょいつまずきます^^;
特に、夜・・・
暗くなってから、テントの外に打っているペグにです
なので、今回、こんな事してみました

ペグの上部に反射テープです

とりあえず、全てに巻いてみました^^
果たして、暗がりで活躍するでしょうか?
・・・まだ、検証はできてませんが・・・
何かいい方法、ご存知の方、教えて下さい!
お聞きしますが、リードのつなぎ先はやっぱりペグですか?
そのペグに、引っかかったことありませんか?
私、鈍くさいのでちょいちょいつまずきます^^;
特に、夜・・・
暗くなってから、テントの外に打っているペグにです
なので、今回、こんな事してみました

ペグの上部に反射テープです

とりあえず、全てに巻いてみました^^
果たして、暗がりで活躍するでしょうか?
・・・まだ、検証はできてませんが・・・
何かいい方法、ご存知の方、教えて下さい!
2011年10月01日
目標は冬キャン★
我が家は、何度も言いますが初心者キャンパーです
冬キャンなんてしたことないです・・・
っちゅうか、この年になって再燃したキャンプですから
冬を越したのは去年だけ~~
去年の最後のキャンプは、10月の蒜山高原の国民休暇村。
牧歌的で、娘たちが小さな時に何度か行ったことがある所。
思い出もたっぷりあって、良いところです。
高原なので、涼しいと言うか寒いくらいでした。
中には、ファンヒーター持ち込んでるキャンパーさんもいらっしゃって
良いなぁ~、暖かそうでと思った記憶があります。
我が家はホットカーペットだけで、しのいだのですが・・・
その時に、ホッカペ持ち帰るときに折り方を間違えたのか
何かを載せて断線したのか
ホッカペを壊してしまいました
なので、とりあえず、キャンプ用のホッカペ購入!!
今回は12折りできるタイプのんらしい
(探したのも、決めたのもお父さんなので
)

楽天のビッグカメラで3400円位らしいです
送料無料でした
“KODEN”というメーカーらしいのですが
500Wでこのお値段なら許せる!!
お父さんの転勤を機に、ちょっぴり頻繁にキャンプに行けるようになって
冬キャンしたいと盛り上がってる夫婦です
みんなどうやってるんだろう?
ホッカペは必需品?かなと思って、買い直した次第

ストーブも色んな人のブログ見たりしながら情報収集してる最中!
お父さん「とりあえず、ストーブ買っとく?電源要らんやつの」
とか言うけれど
私「ん~ん・・・でもやっぱり薪、燃やしたくなれへん?
薪ストーブが良いなぁ~
火、見ながら鍋も載せれるやつ
問題は換気の煙突やんなぁ。
それクリアできたら、石油ストーブ要らんし
お父さん「そうやんなぁ~
薪のんええなぁ~
石油ストーブはちょっと考えようか・・・」
テントと煙突が接触しないように木枠を作ってる方を見かけますが
あれって手作り?
だとしたらみんな、素晴らしいです!
冬キャン、してみたい!!
でも、どんなところに注意したらいいのか
どうしたら良いのかさえわからない
何をどうしたらええのぉ~~??

ところで、この前干した松ぼっくり
すっごく、ひらいてる!!!
来週行く予定のキャンプ場は薪が売ってない
オマケに芝生らしい・・・
木々が少ないみたい・・・
なので、コレ、拾って着火剤代わりにと思ったのですが
干した後、この傘の開き具合!!
スゴクないですか?

アップにするとこんな感じ!
きっちり乾燥すると、こんなにひらくんですね。
初めて知りました
告白すると、焚き火はお父さんの役割でした。
前回までは・・・
この前の、能勢自然の森に行ったとき
シャワーに行ったお父さんを見送って、
ワンコを寝かせながら待ってたら
寒い・・・
自分で火をおこせないかなぁと思って
やってみたら、燃える燃える
そこら中の焚き火の中で一番美しく
くすぶりもせず上手に焚けてん!
(エヘヘ、自画自賛です)
シャワーから帰ってきたお父さん、ビックリして
「これ、母ちゃんがつけたん??」と
「そやでぇ~、やればできる子やろ」と自慢げに私
実は昼間に松ぼっくりと桜の木の枯れ枝を
ちょこっと集めておいたので、それを使ってみたのです
それは二日目の夜だったのですが、
一日目の夜は、手強い薪相手にチト悪戦苦闘気味でして・・・
(その日の薪が残って。悔しいから持ち帰ったのですが)
焚きつきにくい分、燃えると優しい炎で長持ちする良い薪でした。
桜の小枝からなのか、良い香りも漂ってくるし
そんなことがあって「そこらの着火剤より、松ぼっくりやな
」
といった流れで、松ぼっくりの日光浴でした

冬キャンなんてしたことないです・・・
っちゅうか、この年になって再燃したキャンプですから
冬を越したのは去年だけ~~

去年の最後のキャンプは、10月の蒜山高原の国民休暇村。
牧歌的で、娘たちが小さな時に何度か行ったことがある所。
思い出もたっぷりあって、良いところです。
高原なので、涼しいと言うか寒いくらいでした。
中には、ファンヒーター持ち込んでるキャンパーさんもいらっしゃって
良いなぁ~、暖かそうでと思った記憶があります。
我が家はホットカーペットだけで、しのいだのですが・・・
その時に、ホッカペ持ち帰るときに折り方を間違えたのか
何かを載せて断線したのか
ホッカペを壊してしまいました

なので、とりあえず、キャンプ用のホッカペ購入!!
今回は12折りできるタイプのんらしい
(探したのも、決めたのもお父さんなので


楽天のビッグカメラで3400円位らしいです
送料無料でした
“KODEN”というメーカーらしいのですが
500Wでこのお値段なら許せる!!
お父さんの転勤を機に、ちょっぴり頻繁にキャンプに行けるようになって
冬キャンしたいと盛り上がってる夫婦です

みんなどうやってるんだろう?
ホッカペは必需品?かなと思って、買い直した次第

ストーブも色んな人のブログ見たりしながら情報収集してる最中!
お父さん「とりあえず、ストーブ買っとく?電源要らんやつの」
とか言うけれど
私「ん~ん・・・でもやっぱり薪、燃やしたくなれへん?
薪ストーブが良いなぁ~
火、見ながら鍋も載せれるやつ
問題は換気の煙突やんなぁ。
それクリアできたら、石油ストーブ要らんし

お父さん「そうやんなぁ~
薪のんええなぁ~
石油ストーブはちょっと考えようか・・・」
テントと煙突が接触しないように木枠を作ってる方を見かけますが
あれって手作り?
だとしたらみんな、素晴らしいです!
冬キャン、してみたい!!
でも、どんなところに注意したらいいのか
どうしたら良いのかさえわからない

何をどうしたらええのぉ~~??

ところで、この前干した松ぼっくり
すっごく、ひらいてる!!!
来週行く予定のキャンプ場は薪が売ってない
オマケに芝生らしい・・・
木々が少ないみたい・・・
なので、コレ、拾って着火剤代わりにと思ったのですが
干した後、この傘の開き具合!!
スゴクないですか?

アップにするとこんな感じ!
きっちり乾燥すると、こんなにひらくんですね。
初めて知りました

告白すると、焚き火はお父さんの役割でした。
前回までは・・・
この前の、能勢自然の森に行ったとき
シャワーに行ったお父さんを見送って、
ワンコを寝かせながら待ってたら
寒い・・・
自分で火をおこせないかなぁと思って
やってみたら、燃える燃える

そこら中の焚き火の中で一番美しく
くすぶりもせず上手に焚けてん!
(エヘヘ、自画自賛です)
シャワーから帰ってきたお父さん、ビックリして
「これ、母ちゃんがつけたん??」と

「そやでぇ~、やればできる子やろ」と自慢げに私
実は昼間に松ぼっくりと桜の木の枯れ枝を
ちょこっと集めておいたので、それを使ってみたのです
それは二日目の夜だったのですが、
一日目の夜は、手強い薪相手にチト悪戦苦闘気味でして・・・
(その日の薪が残って。悔しいから持ち帰ったのですが)
焚きつきにくい分、燃えると優しい炎で長持ちする良い薪でした。
桜の小枝からなのか、良い香りも漂ってくるし

そんなことがあって「そこらの着火剤より、松ぼっくりやな

といった流れで、松ぼっくりの日光浴でした
で、明日行くキャンプ場、なんと「薪付き」キャンプ場なんです
大人なキャンプ場っぽくないですか?
さてと、明日の準備に取りかかります!
手抜きキャンプですが
ボケ~~~~っとしてきます

コレ書いてる間、すももがお膝で・・・
ヤキモチ妬いてるトビィでした

なぁ、なぁ!すもも!!
ちょっと代わってやっ!!
ずっとすももばっかりお膝やん
ボクかてお母ちゃんに甘えたいねんで
・・・だとさ・・・
2011年09月22日
手作りDOケース



これ = ある物です

先日買ったDOを入れるためのケースです
秘密にするほどでもなかったけど
完成できるかわからなかったので

それにしても、ちょいとデカ過ぎ・・・

10インチのDOですが、12インチでもいけそうな勢いだわ
作る前は"円周は直径×3.14だから・・・”
とか考えましたが、何しろコンパスがない

ので、テキトーに裁断してしまった結果がコレです
気を取り直して・・・
まっ、中にDOを入れてみると

厚めの帆布だったので、針が一本犠牲になりました


どの角度から見ても大きすぎやん


けど、ちょっとスパイスなんぞ入れられるように
ポケットを二カ所に作ってみました
じゃ、コレはひとまず使うとして・・・
もし、12インチを買うようなことがあれば
そっちに回しましょ


ボク、今日も雨で散歩行けへんし
すねてますねん・・・

と、トビィが言っております
2011年09月20日
オリジナルの・・・

ブログのタイトルをプリントしてみました
といっても、デザイン、制作担当はお父さん

早速、こんなものに・・・

そう!
この前作った焚き火台ケースに!!
アイロンプリントしてみました~

拡大してみると、こんな感じ
キャンプに行けない日は、
なんとしてもキャンプ関係で楽しみたいのです

この前、手芸用品売り場へ行ったときのこと、
お父さんが「こんなんある!」と
イソイソと持ってきて、一緒に購入したのですが
家庭用のプリンターで印刷できて
後はあて布をしてアイロンするだけ

デザインは元々、お父さんの頭の中にイメージがあったようで
すぐに作ってくれました

今日から、ある物を作るためにミシンに向かう私・・・
それにもコレがプリントされることを願って。
※ある物=完成できればお披露目します

出来上がるかなぁ~~

今日のワンコは


雨で、散歩に行けないワンコたち
どうやら「寝るしかない

2011年08月20日
テーブル改良

ちょっとアイミックスの話題からそれますが・・・
キャンプのキッチンテーブル、我が家のん少々手を入れてみました。
っと言うのも、細々したのをしょっちゅう
「ティッシュどこ?」「カギ、どこに置いたん?」と、こんな会話ばかりの
整理下手の二人

・・・ホンマは、ボチボチ老いが迫っているからかも・・・
このテーブル、通販でポチっと買ったんですが、
耐荷重もメールで確認して、安くて良いお買い物ができたと思います。
で、このブログを始める前から"お気に入り”に入れてたたけ吉さんのブログで
なんと同じテーブル発見

たけ吉さんのプロ並みのアレンジに触発されて、
うちのお父さん、頑張らはりました

まっ、出来映えは「たけ吉さんはそういうお仕事してはるんちゃう?
素人では限界やわ」と。
腕前はさておき

けど、頑張ってくれたおかげで、ちょっと使いやすくなりました。
センターにバーをセットして出来上がり!
・・・って、全然全体像が見えないけど・・・
このブログのトップ画像にちょこっと写ってます

そして今度は私の出番です

向かって左側とセンターにちょっとした物が置けるように
メッシュで棚??をセッティングしてみました。


メッシュの生地、長方形の4辺をバイアステープでかがり、
4隅にハトメを付けるための補強をして、それをS字フックでテーブルに引っかけるだけ。
洗ったお鍋や、ボール、キッチンペーパーなどちょっと置けて、そこそこ便利になりました


サイズが大きすぎたのか、ちょっとしなりますが、
まぁ、ちょこっと使いには十分耐えられそう

で、もう一つ。
これが入っていた付属のバック。
これが使いにくい

口が大きくて出し入れは簡単なんですが、
持ち運びの時に口が緩すぎて、使いづらい

ので

簡単に、マジックテープを付けたベルトを縫いつけてみました。
本当は3カ所付けたかったのですが、材料不足で2カ所に

しかし、格段に使いやすくなりました。
些細なことに積み重ねが、キャンプを快適にしてくれますね

今、お父さんは照明関係と便利ロープ?の制作中です。
完成して、キャンプデビューしたらまたお知らせします

2011年07月28日
手作りたき火台バック


先日、生地やさんで購入した藍色の布で、やっと一つ目完成です

たき火台を入れるバックを作りました!

専用のケースもあるのですが、結構お値段もするので、
ここは、いっちょない腕を振るおうかと思いまして

チャコスタも入るようにと、少しゆとりを設けてみました。
中身が飛び出さないよう、そしてチャコスタ以外でも小さい物なら入れられるように
中央にはマジックテープを付け、幅を調整できるようにしてみました。
生地は6号帆布(スノーピークで使用されている生地)にも負けないように、
厚めのデニムっぽい布に、裏には厚い接着芯で強化。
どこかに6号帆布の色んなカラーを取り扱っている生地やさん、知りませんか?
丈夫そうです

けど、家庭用ミシンでは少々手強い相手でした


素人なのでこれくらいで良いんじゃないの~と、
結果的には8割満足という感じでしょうか

2011年07月12日
たき火マント 作ってみました
暑いです。
この4月から、車通勤を徒歩か自転車通勤にしてみました。
片道7km弱。
着くと汗だらけ。
でも、しんどいとき、夏キャンプのことを想像しながら乗り越える、
予定地のキャンプ場は、朝晩20℃をきるようです。
肌寒いくらいだとか
マイナスイオンの中で、ホットコーヒー・・・
考えただけでテンション上がります
そこで考えたのが、たき火マント!!

どうでしょう、活躍できるかなぁ~~
父の日に娘がプレゼントしてくれた、ユニのたき火台。
ゆらゆら炎にボーッと癒されて
寒がりすももをくるむも良し。
膝掛けにも、敷物代わりにも、風呂敷代わりにもなりそうです。
寒い冬には、ダウンの上から羽織ると火の粉で穴が開くこともなさそう、
今の時期なら、気温変化にも対応できそうだし。

とある雑誌からのアイディアですが
作り方はシンプルで簡単です。
長方形の布の端をかがり、胸元に大きめのボタンと、それを通すひもを縫いつけるだけ!!

ちなみに、私は114cm幅の布×170cmで作ってみました。
お気に入りの生地が見つかったら、一枚、いかがですか?

と、トビィとすももが申しております
この4月から、車通勤を徒歩か自転車通勤にしてみました。
片道7km弱。
着くと汗だらけ。
でも、しんどいとき、夏キャンプのことを想像しながら乗り越える、

予定地のキャンプ場は、朝晩20℃をきるようです。
肌寒いくらいだとか

マイナスイオンの中で、ホットコーヒー・・・
考えただけでテンション上がります

そこで考えたのが、たき火マント!!

どうでしょう、活躍できるかなぁ~~
父の日に娘がプレゼントしてくれた、ユニのたき火台。
ゆらゆら炎にボーッと癒されて

寒がりすももをくるむも良し。
膝掛けにも、敷物代わりにも、風呂敷代わりにもなりそうです。
寒い冬には、ダウンの上から羽織ると火の粉で穴が開くこともなさそう、
今の時期なら、気温変化にも対応できそうだし。

とある雑誌からのアイディアですが

作り方はシンプルで簡単です。
長方形の布の端をかがり、胸元に大きめのボタンと、それを通すひもを縫いつけるだけ!!

ちなみに、私は114cm幅の布×170cmで作ってみました。
お気に入りの生地が見つかったら、一枚、いかがですか?

と、トビィとすももが申しております

タグ :夏キャン