2015年03月10日
トレックテントとオアシスミニ・建て方


今年の1月
たまたま、ご褒美みたいに連休が取れてました

ならば、もう一回キャンプに行こう~~

選んだ先が"清流の里 ぬくみキャンプ場”
何でかってね・・・
新富士のキャンプ場のお風呂が熱くて

「ぬくみのお風呂は絶妙の温度やね~~」って話に出て
基本、ぬくみは冬季休業中なんですが、以前行ったとき
「大丈夫な時もあるので、一度、電話してみてください」と言われたことを思い出して
電話すると、大丈夫な時だったみたいで予約完了

というわけで、今回はお風呂キャンプ


トレックテントとラナ
サクッと張って、お昼ごはんにしましょ

と言っても・・・・

お昼ご飯は米八のお弁当

百貨店に入ってる、おこわのお店
ここのおこわは美味しいんだよね~~
楽チン楽チン

ゆっくりしたいもんね~
今回も、トレックテントとラナの組み合わせ
トレックテントに薪ストのインストール方法、まだ悩んでます

・・・ので、薪ストはラナに

トレックテントはホッカペで寝室用に

で、ふと頭に浮かんだ・・・
キャンプには来たけど、記事のネタは??
ダラダラキャンプなので、な~~んもない

で、ふと考えた・・・
このテント、コールマンのオアシスミニにそっくりの造り
我が家、初めてこのトレックテントを建てるとき、少々悩んだことを・・・

(画像はコールマンのHPよりお借りしました)
これがオアシスミニ

こちらが、我が家のトレックテント
(トレックテントへの道のりはこちらで)
基本的な造りは、多分、ほとんど同じと思われる

このトレックテントはやってきた箱には
建て方なんてものは一切存在せず

最初は四苦八苦しながら建てたもんです
何が言いたいかというと、コールマンのオアシスにはちゃんと取説があるかも?ですが
もし、このトレックテント見て、とりあえず、建て方見てみた~~い
・・・な方がいるかどうかですが・・・・
勝手に建て方講習会やってみます(笑)
先ずは・・・

グランドシートを敷きましょ(我が家ではブルーシートとも言う^^;)
今回、白い防水シートを張り合わせたものを使いましたが・・・

防水テープを使って張り合わせましたが、これは不味いです

接着面が浮き上がって防水の役目を果たしません
テントの床面はPVCなので、気にならない人はグランドシートは不要と思います

シートの上にテントを広げます

私はグリーンのリボンで正面入り口に目印を付けています
こうすると、位置決めが簡単・一目瞭然で便利


次に、底面にペグ打ちして行きます

我が家は4隅と長辺の真ん中にソリステ30を使用
その他はソリステ20を使用

先ずは、センターにポールを入れて、自立させます
白い生地に穴が開いてる部分がポールの入り口です

向かって右のポールが、天井部分(床面と平行)になります
L字と接続するのですが、L字に三角のスペースにテントのひもを結んで
テントとポールが固定されます
左の長・短のポールが脚になって自立します
長・短のポールは接続して使いますが、
高さをピンで調整できるようになっています

アップにしてみると、こんな風にピンを差し込んで高さ調整します
・・・ですが、はじめ、このピンが建ててる途中でよく抜けて
「もう!!



なので、今はこのように高さを決めたらゴムで固定しています

センターポールととテントを固定するひもで
さっきの三角穴に結びます

テントの天井部分は側面と違って、薄いコットンです
なので、フライが必需品になるんですが
このフライを先に脚となるポールに引っかけとかないと
後でしようと思うと、高くて手が届きません

建ててから、アララ

ここまでできたら、脚となるポールを地面に垂直に立てます


前後対象なので、前後ともポールを立てるとテントが初めて自立します

このようにフライを脚に引っかけて立ち上げましょうね

次はサイドのポールに取り掛かります

黒キャップが付いているのが、前後の脚になります
何も付いていないのが天井部分(床面と平行になるポール)
それらに接続するL字のポール
L字の三角穴はセンターと四隅の計6か所(6本)です

両サイドには、シマシマのゴムが数か所ついています
このゴムの部分にポールを通していきます

シマシマゴムにポールを通し

三角穴をひもで固定します
これでテントとポールが繋がりました

この時、脚になるポールはテントの中央寄りに倒しておきます
左右対称なので、この作業を両サイド行います


そして、内側に倒しておいたポールを、外側に広げるようにして
テンションを掛けます

フライを広げ、両サイドにも引っかけて

フライにガイロープを結んでテンション掛けて
ペグダウンして

はい、完成


これにて、勝手に講習会終了

慣れると一人でも建てられます
二人でやって、ざっと15分くらい?かな^^;
トレックテントはオアシスミニよりも広め
3.05×4.27m H2.29m
圧迫感がなく、有効面積が広く
アースカラーで中にいても明るいし
窓も大きくて風通しは抜群
今、一番のお気に入りテントです
オアシスの半額くらいで手に入ります

よろしければ、いかがですか?

寒いときには温まるスープで

スープ餃子


そして、蒸し料理

関西では誰もが知っているCM
「551がある時~~~!!
無いとき・・・」の豚まんとシュウマイも一緒に



ダッチにお湯沸かして、ダッチ置きの脚を中へ入れて底上げして
15分ほど、ゆっくり蒸して・・・

蒸してる間に、大根と長芋をすりおろして・・・

ポン酢を入れていただきました

豚肉で巻いたお野菜は、パプリカ・長ネギ・菜の花・水菜

余分な脂が落ちて、美味しかった~~

ちなみに・・・

「551がある時~~~


「ない時・・・


「どっちでもええ時~~~」
な、一コマでした

+ + + + お し ま い + + + +