2011年10月01日
目標は冬キャン★
我が家は、何度も言いますが初心者キャンパーです
冬キャンなんてしたことないです・・・
っちゅうか、この年になって再燃したキャンプですから
冬を越したのは去年だけ~~
去年の最後のキャンプは、10月の蒜山高原の国民休暇村。
牧歌的で、娘たちが小さな時に何度か行ったことがある所。
思い出もたっぷりあって、良いところです。
高原なので、涼しいと言うか寒いくらいでした。
中には、ファンヒーター持ち込んでるキャンパーさんもいらっしゃって
良いなぁ~、暖かそうでと思った記憶があります。
我が家はホットカーペットだけで、しのいだのですが・・・
その時に、ホッカペ持ち帰るときに折り方を間違えたのか
何かを載せて断線したのか
ホッカペを壊してしまいました
なので、とりあえず、キャンプ用のホッカペ購入!!
今回は12折りできるタイプのんらしい
(探したのも、決めたのもお父さんなので
)

楽天のビッグカメラで3400円位らしいです
送料無料でした
“KODEN”というメーカーらしいのですが
500Wでこのお値段なら許せる!!
お父さんの転勤を機に、ちょっぴり頻繁にキャンプに行けるようになって
冬キャンしたいと盛り上がってる夫婦です
みんなどうやってるんだろう?
ホッカペは必需品?かなと思って、買い直した次第

ストーブも色んな人のブログ見たりしながら情報収集してる最中!
お父さん「とりあえず、ストーブ買っとく?電源要らんやつの」
とか言うけれど
私「ん~ん・・・でもやっぱり薪、燃やしたくなれへん?
薪ストーブが良いなぁ~
火、見ながら鍋も載せれるやつ
問題は換気の煙突やんなぁ。
それクリアできたら、石油ストーブ要らんし
お父さん「そうやんなぁ~
薪のんええなぁ~
石油ストーブはちょっと考えようか・・・」
テントと煙突が接触しないように木枠を作ってる方を見かけますが
あれって手作り?
だとしたらみんな、素晴らしいです!
冬キャン、してみたい!!
でも、どんなところに注意したらいいのか
どうしたら良いのかさえわからない
何をどうしたらええのぉ~~??

ところで、この前干した松ぼっくり
すっごく、ひらいてる!!!
来週行く予定のキャンプ場は薪が売ってない
オマケに芝生らしい・・・
木々が少ないみたい・・・
なので、コレ、拾って着火剤代わりにと思ったのですが
干した後、この傘の開き具合!!
スゴクないですか?

アップにするとこんな感じ!
きっちり乾燥すると、こんなにひらくんですね。
初めて知りました
告白すると、焚き火はお父さんの役割でした。
前回までは・・・
この前の、能勢自然の森に行ったとき
シャワーに行ったお父さんを見送って、
ワンコを寝かせながら待ってたら
寒い・・・
自分で火をおこせないかなぁと思って
やってみたら、燃える燃える
そこら中の焚き火の中で一番美しく
くすぶりもせず上手に焚けてん!
(エヘヘ、自画自賛です)
シャワーから帰ってきたお父さん、ビックリして
「これ、母ちゃんがつけたん??」と
「そやでぇ~、やればできる子やろ」と自慢げに私
実は昼間に松ぼっくりと桜の木の枯れ枝を
ちょこっと集めておいたので、それを使ってみたのです
それは二日目の夜だったのですが、
一日目の夜は、手強い薪相手にチト悪戦苦闘気味でして・・・
(その日の薪が残って。悔しいから持ち帰ったのですが)
焚きつきにくい分、燃えると優しい炎で長持ちする良い薪でした。
桜の小枝からなのか、良い香りも漂ってくるし
そんなことがあって「そこらの着火剤より、松ぼっくりやな
」
といった流れで、松ぼっくりの日光浴でした

冬キャンなんてしたことないです・・・
っちゅうか、この年になって再燃したキャンプですから
冬を越したのは去年だけ~~

去年の最後のキャンプは、10月の蒜山高原の国民休暇村。
牧歌的で、娘たちが小さな時に何度か行ったことがある所。
思い出もたっぷりあって、良いところです。
高原なので、涼しいと言うか寒いくらいでした。
中には、ファンヒーター持ち込んでるキャンパーさんもいらっしゃって
良いなぁ~、暖かそうでと思った記憶があります。
我が家はホットカーペットだけで、しのいだのですが・・・
その時に、ホッカペ持ち帰るときに折り方を間違えたのか
何かを載せて断線したのか
ホッカペを壊してしまいました

なので、とりあえず、キャンプ用のホッカペ購入!!
今回は12折りできるタイプのんらしい
(探したのも、決めたのもお父さんなので


楽天のビッグカメラで3400円位らしいです
送料無料でした
“KODEN”というメーカーらしいのですが
500Wでこのお値段なら許せる!!
お父さんの転勤を機に、ちょっぴり頻繁にキャンプに行けるようになって
冬キャンしたいと盛り上がってる夫婦です

みんなどうやってるんだろう?
ホッカペは必需品?かなと思って、買い直した次第

ストーブも色んな人のブログ見たりしながら情報収集してる最中!
お父さん「とりあえず、ストーブ買っとく?電源要らんやつの」
とか言うけれど
私「ん~ん・・・でもやっぱり薪、燃やしたくなれへん?
薪ストーブが良いなぁ~
火、見ながら鍋も載せれるやつ
問題は換気の煙突やんなぁ。
それクリアできたら、石油ストーブ要らんし

お父さん「そうやんなぁ~
薪のんええなぁ~
石油ストーブはちょっと考えようか・・・」
テントと煙突が接触しないように木枠を作ってる方を見かけますが
あれって手作り?
だとしたらみんな、素晴らしいです!
冬キャン、してみたい!!
でも、どんなところに注意したらいいのか
どうしたら良いのかさえわからない

何をどうしたらええのぉ~~??

ところで、この前干した松ぼっくり
すっごく、ひらいてる!!!
来週行く予定のキャンプ場は薪が売ってない
オマケに芝生らしい・・・
木々が少ないみたい・・・
なので、コレ、拾って着火剤代わりにと思ったのですが
干した後、この傘の開き具合!!
スゴクないですか?

アップにするとこんな感じ!
きっちり乾燥すると、こんなにひらくんですね。
初めて知りました

告白すると、焚き火はお父さんの役割でした。
前回までは・・・
この前の、能勢自然の森に行ったとき
シャワーに行ったお父さんを見送って、
ワンコを寝かせながら待ってたら
寒い・・・
自分で火をおこせないかなぁと思って
やってみたら、燃える燃える

そこら中の焚き火の中で一番美しく
くすぶりもせず上手に焚けてん!
(エヘヘ、自画自賛です)
シャワーから帰ってきたお父さん、ビックリして
「これ、母ちゃんがつけたん??」と

「そやでぇ~、やればできる子やろ」と自慢げに私
実は昼間に松ぼっくりと桜の木の枯れ枝を
ちょこっと集めておいたので、それを使ってみたのです
それは二日目の夜だったのですが、
一日目の夜は、手強い薪相手にチト悪戦苦闘気味でして・・・
(その日の薪が残って。悔しいから持ち帰ったのですが)
焚きつきにくい分、燃えると優しい炎で長持ちする良い薪でした。
桜の小枝からなのか、良い香りも漂ってくるし

そんなことがあって「そこらの着火剤より、松ぼっくりやな

といった流れで、松ぼっくりの日光浴でした
で、明日行くキャンプ場、なんと「薪付き」キャンプ場なんです
大人なキャンプ場っぽくないですか?
さてと、明日の準備に取りかかります!
手抜きキャンプですが
ボケ~~~~っとしてきます

コレ書いてる間、すももがお膝で・・・
ヤキモチ妬いてるトビィでした

なぁ、なぁ!すもも!!
ちょっと代わってやっ!!
ずっとすももばっかりお膝やん
ボクかてお母ちゃんに甘えたいねんで
・・・だとさ・・・
Posted by naoママ at 17:21│Comments(4)
│手作りキャンプ用品
この記事へのコメント
おじゃまします^^
なになに~?!
冬キャン?!
薪ストーブ?!
わたくしの五感をくすぐるキーワードがズラリ(笑)
どちらかと言うと、静かでキャンパーのマナーのええ
冬場の方が好きですね~^^
ランドロックやったら、広いから
薪ストーブいっときなはれ^^
幕と煙突の接触部分だけ作れば
後はなんとかなります^^
うちは凝り性なんで、ごちゃごちゃ作ってますが^^;
とか言いながら、春秋用に
真鍮製のストーブ買おうかどうか悩んでます^^;
たぶん買うやろなぁ~(笑)
ポン吉のOKは取れたんで、後は資金をなんとかせな^^;
薪が無料って言ったら、三重の杉林の中の
キャンプ場ですかな?!(笑)
なになに~?!
冬キャン?!
薪ストーブ?!
わたくしの五感をくすぐるキーワードがズラリ(笑)
どちらかと言うと、静かでキャンパーのマナーのええ
冬場の方が好きですね~^^
ランドロックやったら、広いから
薪ストーブいっときなはれ^^
幕と煙突の接触部分だけ作れば
後はなんとかなります^^
うちは凝り性なんで、ごちゃごちゃ作ってますが^^;
とか言いながら、春秋用に
真鍮製のストーブ買おうかどうか悩んでます^^;
たぶん買うやろなぁ~(笑)
ポン吉のOKは取れたんで、後は資金をなんとかせな^^;
薪が無料って言ったら、三重の杉林の中の
キャンプ場ですかな?!(笑)
Posted by たけ吉 at 2011年10月01日 18:15
いらっしゃいませ~ たけ吉さん♪
やっぱり薪ですかね~~^^/
しかし何とかなる・・・やろかぁ~・・・
幕体との接触部分、煙突を支える工夫、
テント内での火・・・
こんな初心者でも可能かしらん???
でも、やってみたい!!
てか、目指す!!!
もちろんたけ吉さんのブログでも勉強させて貰いました^^
いつも参考にさせて貰ってますm(--)m
真鍮製のストーブ?
今からネットで勉強せな・・・サクサク・・・
明日は三重ではなく滋賀です^^
ワイルドっぽい感じですので、楽しみです★
やっぱり薪ですかね~~^^/
しかし何とかなる・・・やろかぁ~・・・
幕体との接触部分、煙突を支える工夫、
テント内での火・・・
こんな初心者でも可能かしらん???
でも、やってみたい!!
てか、目指す!!!
もちろんたけ吉さんのブログでも勉強させて貰いました^^
いつも参考にさせて貰ってますm(--)m
真鍮製のストーブ?
今からネットで勉強せな・・・サクサク・・・
明日は三重ではなく滋賀です^^
ワイルドっぽい感じですので、楽しみです★
Posted by naoママ
at 2011年10月01日 18:28

はじめまして!!
ヨコタク申しますm(__)m
冬キャンの装備って悩みますよね(>_<)
我が家も石油ストーブ購入を悩み中なんです・・・
同じランドロックユーザーなのでよろしくです(^v^)
ヨコタク申しますm(__)m
冬キャンの装備って悩みますよね(>_<)
我が家も石油ストーブ購入を悩み中なんです・・・
同じランドロックユーザーなのでよろしくです(^v^)
Posted by ヨコタク
at 2011年10月01日 23:03

おはようございます!そしてはじめましてヨコタクさん!
コメントありがとうございます♪
テントを買い直して、初めて迎える冬なんです^^;
キャンプってシーズンオフは冬だと思ってましたが
今は、シーズンオフ無しのキャンプを目指しています^^/
ヨコタクさんが何を買うか、注目しておきたいと思います(笑)
同じテントを持っていると、参考になること沢山ありそうですし
アイディアを頂いちゃうかもです^^
今後とも、よろしくお願いいたしますm(--)m
コメントありがとうございます♪
テントを買い直して、初めて迎える冬なんです^^;
キャンプってシーズンオフは冬だと思ってましたが
今は、シーズンオフ無しのキャンプを目指しています^^/
ヨコタクさんが何を買うか、注目しておきたいと思います(笑)
同じテントを持っていると、参考になること沢山ありそうですし
アイディアを頂いちゃうかもです^^
今後とも、よろしくお願いいたしますm(--)m
Posted by naoママ
at 2011年10月02日 07:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。