2012年02月29日
BYER風手作りテーブルのデビュー
昨年末からコツコツと作り始めていたテーブル
最初に出来上がったのはぐらつく・・・
で、却下
ワンコがいるので、引っかかったりすると命取りになるかも
そんな事も予測されるので、しっかりとした物を作りたかったようです
作り手はお父さんですが、仕事が忙しいので
私が代理で記事を書いてみます
仕事から帰って、自宅の駐車場で作っていたので
一日何時間もできません
お外は寒いしね
何とかこの2月キャンプに間に合うように
それで、やっと今回お披露目することができました
では、ちょっと変わった斜め足のテーブルからいってみますっ

「見たらわかると思うでぇ~」とお父さんは言いますが
私はさっぱりわかりませんでした
なので、私を基準に説明します
(かなり、レベルが低いと思いますが
)
先ず、テーブルの高さを決めるとテーブルの幅も自然に決まってきます
脚を出っ張らせず効率よく収納するには、テーブル幅よりちょっと短めの脚が必要です
高さは自宅のキッチンと同じ85cm
よって、テーブルの幅は90cmに決定
ちなみに、奥行きは40cm(斜め脚テーブル)と
45cm(ストレート脚テーブル)です

天板に脚を付ける枠組みをねじ止めします

天板側の脚のてっぺんはアール状に削っておきます
片方の脚は天板枠組みの外側になるように

もう片方は内側になるようにねじ止めします
この時のねじの位置で、脚の開く角度が決まってきます
つまり天板の横ラインの枠が、脚の開くストッパーになります
なので、ここはしっかりとした大きめのねじで固定しています
安定感を求めて、ちょっと開く形にしたようです

天板の脚をたたむと、このようにスッキリと収まります
次は、棚になる部分の脚ですが

すのこを補強して、片側だけに脚がつきます
それを2脚
脚の開く角度は、天板脚のアール状と同じ要領です

この脚は片方の脚の中に、もう片方の脚が入る形で
お互いに補強し合うようになっています


脚のない方の支えはテーブル脚にキチッとはまるようにしています

天板と棚板をセットするとこうなります
強度はかなりありそうです
ワンコが少々引っかかってもぐらつきそうにはありません

この3枚が部品です
重ねると・・・
ちょっとかさばります
もう一つのストレートな脚のタイプ

これは、テーブル脚の開く角度を、直角になるように
ねじ止めの位置を外側にしただけです

棚板はシンプルにサイドに引っかけるだけ
(ずれないようにしているのと、すのこは補強しています)
ちなみに、こっちのテーブル脚のアール状の部分は
私も参加させてもらいました
私の希望で

ティッシュやワンコのお散歩バック

カトラリーや耐熱鍋つかみを引っかけられるように
S字フックの穴を開けてもらいました
このカトラリー・・・
いつもひっくり返しそうになるんです
ので、カトラリーごとテーブルに半固定

お父さんの遊び心です
いつの間にか、タトゥシールを取り寄せていました
「今度は焼き印みたいなんが欲しいなぁ~」だそうです
このシール、パソコンでプリントアウトして
裏紙に水で濡らしたキッチンペーパーなどで押さえるだけ
その上から、ニス塗りしていますが滲みませんでした

出来上がったときには広くて使いやすそうと思いましたが
今回使ってみて、
やっぱりウチって荷物多すぎ
で、これに●ーナンBOXってどうよ・・・
でも一応完成です
<課題>
斜め脚テーブルの棚板の長さをどうするか・・・
●はみ出した部分にちょっとした物が置けるので便利
●見た目が・・・
斜め脚自体をどうするか・・・
●薪ストインストールするときに場所を取りそう
●ストレート脚に直すべきか
斜め脚テーブルの下段に棚を作るか・・・
●また、かさばるよねぇ~
●雨の時のことを考えるとあった方が有り難い
と、以上、こんなもんでしょうか
きっと、これからいろんな汚れや傷ができて
沢山の思い出や歴史を作っていってくれると信じて
大切に使っていこうと思います
最初に出来上がったのはぐらつく・・・
で、却下

ワンコがいるので、引っかかったりすると命取りになるかも
そんな事も予測されるので、しっかりとした物を作りたかったようです

作り手はお父さんですが、仕事が忙しいので
私が代理で記事を書いてみます

仕事から帰って、自宅の駐車場で作っていたので
一日何時間もできません
お外は寒いしね

何とかこの2月キャンプに間に合うように

それで、やっと今回お披露目することができました

では、ちょっと変わった斜め足のテーブルからいってみますっ


「見たらわかると思うでぇ~」とお父さんは言いますが
私はさっぱりわかりませんでした
なので、私を基準に説明します
(かなり、レベルが低いと思いますが

先ず、テーブルの高さを決めるとテーブルの幅も自然に決まってきます
脚を出っ張らせず効率よく収納するには、テーブル幅よりちょっと短めの脚が必要です
高さは自宅のキッチンと同じ85cm
よって、テーブルの幅は90cmに決定
ちなみに、奥行きは40cm(斜め脚テーブル)と
45cm(ストレート脚テーブル)です

天板に脚を付ける枠組みをねじ止めします

天板側の脚のてっぺんはアール状に削っておきます
片方の脚は天板枠組みの外側になるように

もう片方は内側になるようにねじ止めします
この時のねじの位置で、脚の開く角度が決まってきます
つまり天板の横ラインの枠が、脚の開くストッパーになります
なので、ここはしっかりとした大きめのねじで固定しています
安定感を求めて、ちょっと開く形にしたようです

天板の脚をたたむと、このようにスッキリと収まります
次は、棚になる部分の脚ですが

すのこを補強して、片側だけに脚がつきます
それを2脚
脚の開く角度は、天板脚のアール状と同じ要領です

この脚は片方の脚の中に、もう片方の脚が入る形で
お互いに補強し合うようになっています


脚のない方の支えはテーブル脚にキチッとはまるようにしています

天板と棚板をセットするとこうなります
強度はかなりありそうです
ワンコが少々引っかかってもぐらつきそうにはありません


この3枚が部品です
重ねると・・・
ちょっとかさばります

もう一つのストレートな脚のタイプ

これは、テーブル脚の開く角度を、直角になるように
ねじ止めの位置を外側にしただけです

棚板はシンプルにサイドに引っかけるだけ
(ずれないようにしているのと、すのこは補強しています)
ちなみに、こっちのテーブル脚のアール状の部分は
私も参加させてもらいました

私の希望で

ティッシュやワンコのお散歩バック

カトラリーや耐熱鍋つかみを引っかけられるように
S字フックの穴を開けてもらいました
このカトラリー・・・
いつもひっくり返しそうになるんです

ので、カトラリーごとテーブルに半固定


お父さんの遊び心です

いつの間にか、タトゥシールを取り寄せていました

「今度は焼き印みたいなんが欲しいなぁ~」だそうです

このシール、パソコンでプリントアウトして
裏紙に水で濡らしたキッチンペーパーなどで押さえるだけ

その上から、ニス塗りしていますが滲みませんでした

出来上がったときには広くて使いやすそうと思いましたが
今回使ってみて、
やっぱりウチって荷物多すぎ

で、これに●ーナンBOXってどうよ・・・
でも一応完成です

<課題>
斜め脚テーブルの棚板の長さをどうするか・・・
●はみ出した部分にちょっとした物が置けるので便利
●見た目が・・・
斜め脚自体をどうするか・・・
●薪ストインストールするときに場所を取りそう
●ストレート脚に直すべきか
斜め脚テーブルの下段に棚を作るか・・・
●また、かさばるよねぇ~
●雨の時のことを考えるとあった方が有り難い
と、以上、こんなもんでしょうか

きっと、これからいろんな汚れや傷ができて
沢山の思い出や歴史を作っていってくれると信じて
大切に使っていこうと思います

Posted by naoママ at 18:10│Comments(4)
│手作りキャンプ用品
この記事へのコメント
おじゃまします^^
やりましたね~お父ちゃん!!
お疲れ様でした^^
脚が内、外に収納できるとこ
この発想、パクらせて頂きますm(_ _)m
棚の脚の交差で強度増すとこも渋いですね^^
これはめっちゃ参考になります(^O^)
脚の角度出すとこ難しいのに
キッチリ角度ついてますやん~
なんやかんや言うて
手間掛けてジックリ仕上げてはりますやん^^
実物、是非見せてくださいね(^^)
やりましたね~お父ちゃん!!
お疲れ様でした^^
脚が内、外に収納できるとこ
この発想、パクらせて頂きますm(_ _)m
棚の脚の交差で強度増すとこも渋いですね^^
これはめっちゃ参考になります(^O^)
脚の角度出すとこ難しいのに
キッチリ角度ついてますやん~
なんやかんや言うて
手間掛けてジックリ仕上げてはりますやん^^
実物、是非見せてくださいね(^^)
Posted by たけ吉 at 2012年03月01日 09:48
こんにちは、たけ吉さん。nao父ちゃんです。
失敗2作品(今は駐車場の片隅で、材料取りに利用)をへて、なんとか使えるテーブルになりました。
かさばるし、重さもあるし。
でも手作りやから使いかってはいいかな?
何とか完成までこぎつけたのも、たけ吉さんの影響大です。
何度も書いてますが、ありがとうございます。
やっぱり、試行錯誤した手作りは愛着わいていいですね。
アイデアほめていただいて、ありがとうございます。
ほとんど他の方のブログのパクリなんですが、こんなことで多少なとお役にたてればうれしいです。
失敗2作品(今は駐車場の片隅で、材料取りに利用)をへて、なんとか使えるテーブルになりました。
かさばるし、重さもあるし。
でも手作りやから使いかってはいいかな?
何とか完成までこぎつけたのも、たけ吉さんの影響大です。
何度も書いてますが、ありがとうございます。
やっぱり、試行錯誤した手作りは愛着わいていいですね。
アイデアほめていただいて、ありがとうございます。
ほとんど他の方のブログのパクリなんですが、こんなことで多少なとお役にたてればうれしいです。
Posted by naoママ
at 2012年03月01日 10:58

すご~い ×2 naoパパさん!!
足の先の丸みすごいですね。
手作りへの愛情がにじみ出てる!
荷物置きが増えて便利そう。
手作り、しかもMYロゴ入り!
こんなの見たら又オパちゃんつつかれると
いじけそう。
私も昨日やっとMYプリントシール作って縫い付けました。
naoママさんのアドバイスのお陰です。
専用カバーいっぱい出来ました。
又本体&カバー生地UPします。
足の先の丸みすごいですね。
手作りへの愛情がにじみ出てる!
荷物置きが増えて便利そう。
手作り、しかもMYロゴ入り!
こんなの見たら又オパちゃんつつかれると
いじけそう。
私も昨日やっとMYプリントシール作って縫い付けました。
naoママさんのアドバイスのお陰です。
専用カバーいっぱい出来ました。
又本体&カバー生地UPします。
Posted by TRoma
at 2012年03月01日 11:08

こんにちは~ TRomaさん♪
やっと完成です^^;
棚の高さも手持ちの荷物の高さに合わせているので
荷物置きには便利ですし
キッチンの高さも、かがまなくて良いので有り難いです^^
色々難点はありますが、テーブルとも仲良くキャンプしていこうと思います★
opaさんにはopaさんの得意分野があるはずですから
それが何か、見つかると良いですね^^/
プリントシール、完成されたんですね♪
おめでとうございます★
たいしたアドバイスは何にもできていませんが(笑)
また、完成品のアップを楽しみにしておりますね^^
やっと完成です^^;
棚の高さも手持ちの荷物の高さに合わせているので
荷物置きには便利ですし
キッチンの高さも、かがまなくて良いので有り難いです^^
色々難点はありますが、テーブルとも仲良くキャンプしていこうと思います★
opaさんにはopaさんの得意分野があるはずですから
それが何か、見つかると良いですね^^/
プリントシール、完成されたんですね♪
おめでとうございます★
たいしたアドバイスは何にもできていませんが(笑)
また、完成品のアップを楽しみにしておりますね^^
Posted by naoママ
at 2012年03月01日 12:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。