2012年08月03日
ウイング風(バタフライ風)ローテーブルその4
今回の作業は、ワックス塗装です。
前回の記事その1組み立て、その2節穴の補修と研磨、その3オイルフィニッシュ仕上げ。
ワックス仕上げの特徴は、
・吹き込んだ後はベト付がなく、薄い膜を形成します。
・生地の撥水効果を高め汚れ防止、また付着を防止します。
・ナチュラルタイプは、素地の色を変えず白木仕上げに最適です。
ということです。
前回の作業でオイルを2度塗りしました。

テカテカしてるというか、べとべとして数日経つのに乾いていません(調子に乗りすぎたかな^^;)
拭いても取れそうにもないので、また研磨・・・・・

そんなに力を入れなくても、ぼろぼろ垢のように取れていきます。

この作業を油研きと言うそうです。
結果オーライと言うことで、結構ツルツル(^_^)v

最後の仕上げ、ワトコワックスです。

ワックスの塗り方は、刷毛を使っても良いんですが、今回はこんな小道具作りました。

てるてる坊主です^^
ちょっと厚めの古布で適当な綿の布をくるんで輪ゴムでとめます。
丸いさきっちょにワックス付けて磨き込むように塗っていきます。
完成!!

写真ではわかりにくいですが、油研き効果もあってツルツルスベスベに仕上がりました。
写真見て気がつかれた方がいると思いますが、
木工用ボンドを使って木口処理をしたときに
天板の表面も一緒に処理したんです。
雑な作業のため、多少オイルののりにムラが・・・・・
これは次回作の課題ですね^^;

テカテカしてるというか、べとべとして数日経つのに乾いていません(調子に乗りすぎたかな^^;)
拭いても取れそうにもないので、また研磨・・・・・

そんなに力を入れなくても、ぼろぼろ垢のように取れていきます。

この作業を油研きと言うそうです。
なぜこのような作業をするかというと、
乾いた木にオイルを塗ると木の繊維が浮いて毛羽立った状態になります。
油研ぎをする事により、毛羽立った繊維を削り落として滑らかにし、
さらにオイルと木の粉が混ざったものが木の繊維の間に入ることにより、
表面がより滑らかになる効果があります。
乾いた木にオイルを塗ると木の繊維が浮いて毛羽立った状態になります。
油研ぎをする事により、毛羽立った繊維を削り落として滑らかにし、
さらにオイルと木の粉が混ざったものが木の繊維の間に入ることにより、
表面がより滑らかになる効果があります。
結果オーライと言うことで、結構ツルツル(^_^)v

最後の仕上げ、ワトコワックスです。

ワックスの塗り方は、刷毛を使っても良いんですが、今回はこんな小道具作りました。

てるてる坊主です^^
ちょっと厚めの古布で適当な綿の布をくるんで輪ゴムでとめます。
丸いさきっちょにワックス付けて磨き込むように塗っていきます。
完成!!

写真ではわかりにくいですが、油研き効果もあってツルツルスベスベに仕上がりました。
写真見て気がつかれた方がいると思いますが、
木工用ボンドを使って木口処理をしたときに
天板の表面も一緒に処理したんです。
雑な作業のため、多少オイルののりにムラが・・・・・
これは次回作の課題ですね^^;
このテーブル持って、来週は遠征行ってきます(^^)/
![]() Watco wax 200ml−ワトコワックス 【丁番・パーツ・... |
Posted by naoママ at 19:35│Comments(3)
│手作りキャンプ用品
この記事へのコメント
こちらはnao父ちゃんさんの記事なんですよね?
nao父ちゃんさん初めまして!
こちらのブログを見るようになったきっかけが
DIY記事でしたので、完成した時にコメントさせて頂こうと
思っておりました。
ローテーブル素晴らしい出来上がりですね。
私も自分でも作ってみたいと思いながら
やらずにいます・・・。
今回、作られたテーブルを持参でのキャンプは
楽しみでしょうね。
今回、距離があるのでしょうから気を付けて
お出かけ下さい。
nao父ちゃんさん初めまして!
こちらのブログを見るようになったきっかけが
DIY記事でしたので、完成した時にコメントさせて頂こうと
思っておりました。
ローテーブル素晴らしい出来上がりですね。
私も自分でも作ってみたいと思いながら
やらずにいます・・・。
今回、作られたテーブルを持参でのキャンプは
楽しみでしょうね。
今回、距離があるのでしょうから気を付けて
お出かけ下さい。
Posted by なゆぱぱ at 2012年08月04日 11:42
はじめましてなゆぱぱさん、コメントありがとうございます。
今回のテーブルで6作目(そのうち2作は薪の山の中に・・・)
ブログ友達の方とひょんなことから自作テーブルを始めることに。
今では趣味のひとつになりました。
ぜひなゆぱぱさんも作り始めてください。
写真ではあまり分かりませんが、結構雑な作品です。
でも今回こだわった天板の磨き、さわってはニヤリと満足しています。
今回の遠征は、なゆぱぱさんのアドバイス参考にさせてもらってます。
ありがとうございました^^。
nsoママもこのレポは張り切って書くそうです。
また見てやってください。
今回のテーブルで6作目(そのうち2作は薪の山の中に・・・)
ブログ友達の方とひょんなことから自作テーブルを始めることに。
今では趣味のひとつになりました。
ぜひなゆぱぱさんも作り始めてください。
写真ではあまり分かりませんが、結構雑な作品です。
でも今回こだわった天板の磨き、さわってはニヤリと満足しています。
今回の遠征は、なゆぱぱさんのアドバイス参考にさせてもらってます。
ありがとうございました^^。
nsoママもこのレポは張り切って書くそうです。
また見てやってください。
Posted by nao父ちゃん at 2012年08月04日 14:33
こんばんは~。
いいテーブル出来上がりましたね~。
うちもローテーブル欲しいと思ってるので、参考にさせてもらいます。
オイルフィニッシュ、他にも使ってる方いるみたいですけど、やっぱいいんですね~。
今ある縁台がボロボロになってきてるので、次に作る時の参考にさせてもらいま~す。
いいテーブル出来上がりましたね~。
うちもローテーブル欲しいと思ってるので、参考にさせてもらいます。
オイルフィニッシュ、他にも使ってる方いるみたいですけど、やっぱいいんですね~。
今ある縁台がボロボロになってきてるので、次に作る時の参考にさせてもらいま~す。
Posted by ユイマーる at 2012年08月04日 22:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。